皆さんこんにちはボイトレとダンスのマンツーマンレッスンを行うNAYUTAS川崎校です♪
皆さん今まで曲の音域など調べたときにmid2CやhiB、C4、G3など目にしたことはないですか?
正直この文字を見ただけだと??記号?暗号?っとなってしまいますよね🤣
今回はこの記号たちについて解説していきます!
音の呼び方
ピアノの鍵盤で見ると分かりやすいですが「ドレミファソラシド」の音にも高いドレミや低いドレミとドレミの音が繰り返しあるためドレミの音にも種類があります。
mid2CやC4はこの「ドレミファソラシド」の音の詳細、どのドレミの音なのかを教えてくれる音名(おんめい)になります。
一般的に呼ばれる「ドレミファソラシド」はイタリアの読み方で英語や日本語では別の読み方をします。
英語では「CDEFGAB」のアルファベット読み、日本語では「ハニホヘトイロ」のいろは歌で表されます。
聞きなれないという風に思う方もいますが、楽譜に出てくるようなハ長調の「ハ」やギターのGコードの「G」はこの英語や日本語の読み方で表されています。
mid2CやhiB?
勘の良い方はもうお気づきかもしれませんがmid2”C”やhi”B”はmid2のゾーンのド・hiゾーンのシということになります。
88鍵盤の場合lowlowA~G,lowA~G、mid1A~G、mid2A~G、hiA~G、hihiA~G、hihihiA~G、hihihiA~Cの順に高い音になっていきます。
↓↓図にするとこんな感じです↓↓
男性であればlowG~mid2Gあたりが平均の音域、mid1F~hiCあたりの音域が平均といわれています。
自身の音域が分かっていると歌いやすい歌の選曲やキーの調整がしやすいです♪
C4やG3?
「mid2やhiに関しては分かったけど、C4やG4とかはじゃあ何?」と思う人もいるでしょう
C4やG3は国際表記の呼び方になっており、C~Bを一つの区切りとして左からだんだん増えていきます。
lowlowAがA0となるのでmid2C=C4 、mid1G=G3になります。
↓↓先ほどの図に加えてあらわすとこんな感じです↓↓
音楽教室や、学校の授業ではこの国際式で習うことが多いと思います。
はじめはこの表記を覚えるのは大変かもしれませんが、音域チェックをするときには覚えておきたい表記なので表やイラストを参考に覚えていきましょう。
音域チェックはアプリを使って行えるのでどこまで出せたか確認してみましょう♪
👉 無料体験レッスン受付中!
【川崎 ボイトレ・ダンス・楽器】
🎶川崎駅から徒歩3分の好立地!おしゃれで通いやすい総合スクール「NAYUTAS(ナユタス)川崎校」で、ボイトレ・マンツーマンダンス・楽器レッスンを始めてみませんか?
◆「カラオケで“上手いね”って言われたい」
◆「ダンサー仲間に差をつけたい」
◆「子どもに得意なことを見つけさせたい」
そんな思いを持つ方へ。NAYUTAS川崎校では、プロ講師が小さなお子様からシニアまで、幅広くマンツーマンでサポートしています。
「川崎 ボイトレ」をお探しの方、「ボイトレ 川崎」で検索して来られた方にもおすすめの安心スクールです。
「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・ダンス・楽器のダブル受講・トリプル受講も可能で、効率よくスキルアップできます!
【無料体験レッスン受付中!】
今なら体験当日のご入会で、入会金11,000円が無料になるキャンペーンを実施中!
まずはお気軽に体験から!
川崎で「ボイトレを始めたい」と思った今が、第一歩を踏み出すタイミングです。
🚶アクセス:JR川崎駅・京急川崎駅から徒歩3分、尻手駅から徒歩10分
📩LINEでのご予約も受付中!NAYUTAS川崎校公式LINE