ブログ
ダンスコース

BE:FIRSTの「Mainstream」のダンスについて解説~Dance by HILO先生~

みなさんこんにちは!

川崎でボイトレとダンスのマンツーマンレッスンを行うNAYUTAS(ナユタス)川崎校です♪

今回は、HILO先生が踊っているこの曲

BE:FIRSTの「Mainstream」のダンスのコツについて解説していきます!

BE:FIRSTの「Mainstream」について

曲のタイトルである「Mainstream」は、一般的に「主流」や「王道」を意味しますが、この曲のテーマは「流れに乗る」のではなく、「自分たちが流れを作る」です。

  • 「自分たちはすでにメインストリームにいる」
  • 「誰かの作ったものではなく、自分たちの道を進む」

といった内容の強いメッセージが歌詞にも込められています。

ダンスの全体的な特徴

  • ジャンル: ヒップホップ、ストリートダンス、コンテンポラリー要素も含む
  • スタイル: 力強くシャープな動きと流れるようなムーブの融合
  • フォーメーション: ダイナミックな隊列変化が多く、視覚的なインパクトが大きい

この曲のダンスは、リズムの取り方が独特で、曲のビートに細かくシンクロする繊細なステップが特徴です。

BPMの速いラップパートでは鋭い動きが多く、サビではグルーヴ感を強調した流れるようなダンスになります。

振り付けのポイント

① オープニングのムーブ

曲のイントロ部分では、メンバーが一列に並び、肩や手を使ったウェーブのような動きで楽曲の雰囲気を作ります。これが「Mainstream」の世界観に引き込まれるポイントとなっています。

② サビの特徴的なステップ

「We’re the Mainstream…」のパートでは、足を細かく動かしながら上半身を大きく使うダンスが特徴的です。重心移動が重要で、滑らかに見せることがポイントです。

③ シンクロ率の高さ

「Mainstream」の振り付けは、グループ全員のシンクロが非常に重要な要素となっています。特にラップパートでは速いリズムにピタリとハマる細かい振りが多く、動きの正確さとキレが求められます。

④ フォーメーションの変化

ダンスの中で何度も隊形が変わり、メンバーが入れ替わる動きが目を引きます。特にラストのパートでは、センターが次々と切り替わる演出があり、まるで流れるようにフォーカスが移っていく構成になっています。

難易度とダンスの練習ポイント

「Mainstream」のダンスは中~上級レベルで、特にリズムの取り方が難しいとされています。
練習ポイント:

  • まずはリズムをしっかり取る練習をする(8ビートのカウントを意識する)
  • サビのステップは、細かい足の動きを意識して滑らかにする
  • メンバーの動きをよく観察し、シンクロ率を意識する

まとめ

「Mainstream」のダンスは、力強さと洗練された動きが融合したパフォーマンスが魅力です。ダンスを練習する際は、リズムを意識しながらメリハリのある動きを心がけると、よりBE:FIRSTらしい表現ができるでしょう!

ダンス初心者の方は、まずサビの振り付けから挑戦してみるのがおすすめです。

 

🎶川崎駅からアクセス抜群のおしゃれなスクールで、ボイトレ・マンツーマンダンス・楽器を始めてみませんか??

「カラオケで上手い、いい声といわれたい・・・」

「ダンサー仲間に差をつけたい・・・」

「お子様に色々な経験を、得意なことを増やしたい・・・」

小さなお子様からご高齢方まで幅広く、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております。

<<<

神奈川県・川崎市でボイトレ!ダンス!楽器!
「苦手を好きに、好きが得意に」

ボイトレ・マンツーマンダンス・楽器なら ダブル、トリプル受講も可能なNAYUTAS川崎校へ!

<<<

⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨

◆◆今なら新規入会キャンペーン◆◆
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!

ダンスコースボイストレーニングコース詳しい内容はこちらをご確認ください。