皆さんこんにちは!
ダンスとボイトレのマンツーマントレーニングを行っているNAYUTAS川崎校です♪
音楽を楽しんでいると、気づかないうちに 「耳が疲れている…?」 なんてこと、ありませんか?
イヤホンやヘッドホンを長時間つけっぱなしにしたり、大音量で音を聴いたりすると、耳に負担がかかってしまいます。
その結果、耳の違和感や頭痛、集中力の低下 などの不調が出ることも…。これが「音疲れ」ともいわれる 聴覚疲労 です。
今回は、耳をいたわるためのセルフケアや日常で取り入れやすい習慣を紹介します!
音楽ライフを快適に楽しむために、ぜひチェックしてみてくださいね♪
🎧 聴覚疲労って何?どんな影響があるの?
聴覚疲労とは、長時間音を聴き続けたり、大きな音にさらされることで、耳が疲れてしまう状態 のことを指します。
こんな症状、感じたことありませんか?
✅ 耳のこもった感じ・違和感
✅ 頭が重い・ズキズキする
✅ 首や肩がこる
✅ 集中力が続かない
✅ イライラしやすくなる
これらは、耳だけでなく、体全体に影響を及ぼすこともあります。
そんな聴覚疲労を防ぐために、日常的にできるケア方法を見ていきましょう!
🎵 耳をリフレッシュ!おすすめのセルフケア方法
① 音をオフにして「耳の休憩時間」をつくる
1時間に1回、5〜10分ほどイヤホンやヘッドホンを外す時間 をつくりましょう!
無音が落ち着かない方は、川のせせらぎや風の音などの自然音 を流してリラックスするのも◎
② 音量は適切に!耳に優しいボリューム調整
大音量でのリスニングは耳に負担がかかるため、音量は50〜60%くらい に調整。
また、長時間続けて聴かず、2時間ごとに休憩 を入れるのが理想的です。
③ 耳周りを温めてリラックス
蒸しタオルを耳や首元に当てると、血行が促進されてスッキリ✨
寒い日や、長時間イヤホンを使った後に試してみてください。
④ 軽いマッサージで耳周りをほぐす
耳たぶを軽くつまんで、上下左右に優しく動かすだけでも血行が良くなります。
耳の周りを軽くほぐすと、リラックス効果も抜群!
🌿 毎日の習慣で耳を守る!気をつけたいポイント
✅ 静かな環境を意識する
騒がしい場所では、耳が無意識に頑張ってしまいがち。
できるだけ静かな環境を選び、耳栓などを活用する のもおすすめです。
✅ 寒さ対策をする
冷えは血行不良を引き起こし、耳の疲れを増やす原因に。
冬場はイヤーマフやマフラーで耳をしっかり守りましょう。
✅ こまめに水分をとる
水分不足は血流を悪くし、耳の不調にもつながります。
1日1.5〜2リットルの水を目安に、こまめに水分補給を心がけてくださいね。
✅ 軽く体を動かす
ウォーキングやストレッチなど、適度に体を動かすと耳周りの血流も良くなります。
特に 首や肩のストレッチ をすると、耳の疲れも軽減されやすくなります!
まとめ
聴覚疲労を防ぐには、「耳を休ませる時間をつくる」ことが何より大切 です。
- 1時間に1回、耳の休憩時間をとる
- 適切な音量(50〜60%)で音楽を楽しむ
- 蒸しタオルや耳ストレッチでリフレッシュ
- 静かな環境や水分補給を意識する
こうした習慣を続けることで、耳だけでなく体全体の調子も整いやすくなります!
音楽をもっと心地よく楽しむために、ぜひ日々のケアを意識してみてくださいね。
🎶川崎駅からアクセス抜群のおしゃれなスクールで、ボイトレ・マンツーマンダンス・楽器を始めてみませんか??
「カラオケで上手い、いい声といわれたい・・・」
「ダンサー仲間に差をつけたい・・・」
「お子様に色々な経験を、得意なことを増やしたい・・・」
小さなお子様からご高齢方まで幅広く、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております。
<<<
神奈川県・川崎市でボイトレ!ダンス!楽器!
「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・マンツーマンダンス・楽器なら ダブル、トリプル受講も可能なNAYUTAS川崎校へ!
<<<
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨
◆◆今なら新規入会キャンペーン◆◆
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!
ダンスコースのボイストレーニングコース詳しい内容はこちらをご確認ください。