北九州小倉校
ブログ

耳にやさしく♪ 聴覚疲労を防ぐためのセルフケア&習慣

皆さん、こんにちは!
ボイトレとダンスのマンツーマンレッスンを行っているNAYUTAS北九州小倉校です♪

イヤホンやヘッドホンをつけていたら、気づいたら長時間経っていた…なんてこと、ありませんか?

音楽や仕事に集中していると、ついつい耳への負担を忘れてしまいますよね。
でも、そのまま放っておくと耳だけじゃなく、体全体にも疲れが溜まってしまうことがあります😢

これがいわゆる「聴覚疲労」です!
今回は、聴覚疲労を防ぐための簡単で取り入れやすい方法や生活習慣をお伝えします!

そもそも、聴覚疲労ってなに?

聴覚疲労とは…長時間音を聞き続けたり、大きな音を浴びたりすることで耳が疲れてしまう状態のことです。
これによって、こんな症状が現れることがあります。

  • 耳が詰まった感じや違和感がある
  • 頭がズキズキ痛む、肩や首がこる
  • 集中力が続かない
  • なんだかイライラしやすい

こういったサインを見逃すと、心も体も疲れてしまうので、早めにケアすることが大切です!

耳をいたわるリラクゼーション方法👂

  1. 静かな時間を作る
    1時間に10分くらい、イヤホンやヘッドホンを外して静かに過ごしてみましょう。
    無音が苦手な方は、川のせせらぎや風の音といった自然音を流してみるのもおすすめ!
  2. 音量を控えめにする
    音量を控えめ(50~60%くらい)に設定するだけで、耳への負担を大きく減らせます。また、2時間以上続けて聴くのは避けて適度に休憩をとりましょう。
  3. 蒸しタオルで耳を温める
    蒸しタオルを耳や首に当てると、血の巡りが良くなって耳の疲れが和らぎます。
    寒い日や疲れが溜まったなと感じるときにぜひ試してみてください。
  4. 耳をやさしくストレッチ
    耳たぶを軽くつまんで、上下左右にそっと引っ張るだけでも効果があります。
    耳周りの血流が良くなって、じんわりとリラックスできますよ😌

日常でできる耳のケア習慣

  1. 静かな環境を選ぶ
    騒音の多い場所では、耳に余計な負担がかかりがちです。
    できるだけ静かな環境を選んだり、耳栓を使って外部の音を軽減するのも効果的です。
  2. 寒い日は耳を守る
    冷えは血流を悪くして耳の疲れを増やす原因になります。
    外出するときはイヤーマフを使ったり、マフラーで耳を温めましょう🧣
  3. 十分な水分をとる
    水をしっかり飲むことは、体全体の血流を良くする基本です。
    1日1.5~2リットルを目安に、少しずつこまめに水分補給をしましょう。
  4. 適度に体を動かす
    軽いストレッチやウォーキングで体全体の血流を促すことも、耳のケアに役立ちます。特に、首や肩周りをほぐすと耳の疲れも楽になります✨

まとめ

聴覚疲労を防ぐには、耳をしっかり休めてあげることが一番大切です。
静かな時間を作ったり、音量を控えめにしたりするだけでも、耳への負担をぐっと減らせますよ😊
また、蒸しタオルや耳のストレッチといったリラクゼーションを日常に取り入れることで、さらに快適に過ごせるようになります。

耳に無理をさせず、やさしくいたわってあげてくださいね🙌

NAYUTAS北九州小倉校では、体験レッスンを行っています!興味のある方は下もチェックしてみてください👇

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「カラオケで上手い、いい声といわれたい・・・」

「ダンサー仲間に差をつけたい・・・」

「お子様に色々な経験を、得意なことを増やしたい・・・」

小さなお子様からご高齢方まで幅広く

プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。

まずは無料の体験レッスンから始めてみませんか?

⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨

 

◆◆今なら新規入会キャンペーン◆◆
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!

 

「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・マンツーマンダンス・楽器なら

ダブル、トリプル受講も可能なNAYUTAS北九州小倉校へ!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ナユタス北九州小倉校

住所〒802-0002

福岡県北九州市小倉北区京町4丁目5−27 ステーション小倉ビル 5F

営業時間 10:00~22:00

TEL 052-222-0555

小倉駅 徒歩3分

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※