ブログ
ダンスコース

お家でできる!ダンスのリズムトレーニング

みなさん、こんにちは!

ボイトレとダンスのマンツーマンレッスンを行っているNAYUTAS北九州小倉校です♪

ダンスを行う中でリズム感が無いなと悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

レッスンがない日でも、お家で効果的にリズムトレーニングをすることができます!

今回は、初心者の人もできる簡単で分かりやすいリズムトレーニング方法をご紹介します!

1. 手拍子トレーニング(クラップリズム)

まずは、基本的なリズムを手で感じるトレーニングから始めましょう。

やり方

  1. 曲を選ぶ:BPM(テンポ)が遅めの曲を選ぶ(90~110BPMがおすすめ)。
  2. 基本の手拍子:曲のビートに合わせて4拍子で手拍子を打つ。
  3. バリエーションをつける
    • 8拍子のカウントを意識する。
    • 裏拍(2拍目と4拍目)で手拍子を入れる。
    • シンコペーション(変則的なリズム)を意識する。
  4. メトロノームでも練習:アプリなどを使って正確なリズムを習得。

手拍子だけでも、リズム感を鍛えることができます。

2. ステップ&カウント練習

リズムに合わせて足を動かすことで、体全体でリズムを感じるトレーニングです。

やり方

  1. 基本のマーチ(足踏み):4カウントで右足・左足を交互に踏む。
  2. 前後・左右のステップ
    • 8カウントで前後に移動する。
    • 8カウントで左右に移動する。
  3. 裏拍を意識する:足を裏拍に合わせてステップを踏む。
  4. 曲を流して実践:好きな曲でリズムを意識しながらステップを踏む。

シンプルな動きでも、リズムを意識することでリズム感が鍛えられます。

3. メトロノームを使ったトレーニング

メトロノームを使うことで、正確なリズム感を養うことができます。

やり方

  1. メトロノームアプリを用意(無料のアプリやオンラインツールを活用)。
  2. BPMを設定:90~120BPMで設定する。
  3. 手拍子・ステップを合わせる
    • クリック音(メトロノームの音)に合わせて手拍子。
    • ステップを踏んでみる。
  4. 徐々に難易度を上げる
    • BPMを速くする。
    • 裏拍を意識する。
    • シンコペーションを取り入れる。

一定のリズムをキープする力が身につきます。

4. アイソレーションとリズム練習

体の各部位をリズムに合わせて動かすアイソレーションは、ダンスの表現力を高めるために重要です。

やり方

  1. 体のパーツごとに動かす
    • 首(上下・左右・円を描くように)
    • 肩(交互に上げ下げ)
    • 胸(前後・左右)
    • 腰(円を描く・左右に動かす)
  2. リズムに合わせる
    • 曲のビートに合わせてアイソレーションを行う。
    • ゆっくり→速くと、テンポを変えて練習。
  3. リズムの強弱をつける
    • 力強く動く部分と、柔らかく動く部分を意識。

体をコントロールすることで、よりリズムに乗ったダンスができるようになります。

まとめ

お家で簡単にできるリズムトレーニングを紹介しました。リズム感を鍛えることで、ダンスの質がぐっと上がります!

ポイントは「楽しみながら続けること」! 好きな音楽をかけて、ぜひ毎日少しずつ練習してみてください♪

💡 無料体験レッスン受付中!

「カラオケで上手いと言われたい」「ダンスで差をつけたい」そんなあなたへ✨
ナユタス北九州小倉校では、プロ講師による マンツーマンレッスン をご提供!

初心者からプロ志望の方、お子様からご高齢の方まで大歓迎🎶
この機会に、ぜひ 無料体験レッスン をお試しください!

📍 小倉駅から徒歩3分の好立地!
お仕事・学校帰りにも通いやすい♪

📞 お問い合わせ:052-222-0555
💻 公式サイト:NAYUTAS北九州小倉校レッスン予約
LINE:NAYUTAS北九州小倉校公式LINE

🎤 「苦手を好きに、好きを得意に」ナユタスで新しい挑戦を! 🎶