皆さん、こんにちは!
ボイトレとダンスのマンツーマンレッスンを行っているNAYUTAS北九州小倉校です♪
今日は「意外と知らない!『歌う』ために必要な体のパーツ」についてお話ししたいと思います。
歌を歌う時、声だけでなく、体全体を使って発声をサポートしているって知っていましたか?
実は、体のさまざまな部分が歌声に大きく影響を与えているんです。今回はその中でも特に重要な体のパーツと、その使い方を紹介しますね。
これからのボイトレに役立つコツもお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
1. お腹(腹式呼吸)🥚
歌を歌うために最も重要なのが呼吸。特に「腹式呼吸」が歌声に大きく影響します。
腹式呼吸は、息をお腹で吸い、吐く時にお腹を引っ込める方法。これによって、息が安定し、声が力強く、かつ安定します。
初心者の方は、つい胸で呼吸をしてしまうことが多いですが、胸ではなくお腹を使う意識を持つことで、よりコントロールされた声を出せるようになりますよ。
【コツ】
座っている時や立っている時に、お腹に手を当てて息を吸ってみてください。お腹が膨らむ感覚を確認しながら、深呼吸を繰り返すと、腹式呼吸が身につきやすくなります。
2. 喉の位置(喉をリラックス)🎤
歌う時に喉が力んでしまうと、高音が出にくくなったり、声がかすれたりします。
喉の力を抜くことで、声がスムーズに出て、より響く声が作れます。喉をリラックスさせるためには、歌う前に軽く喉を温め、歌う際も無駄な力を抜くことが重要です。
【コツ】
喉をリラックスさせるには、深呼吸をして喉の奥を感じるように意識しましょう。また、歌う前に「アー」という音で軽く声を出して、喉をほぐすのも効果的です。
3. 肩と背中(肩の力を抜く)💪
歌う時に肩に力が入ってしまうと、息が浅くなり、声が詰まってしまうことがあります。
肩をリラックスさせることと、背中をまっすぐに保つことで、呼吸が深くなり、声がより響きやすくなります。背中を広げるイメージで歌うと、声が力強く、長時間歌っても疲れにくくなりますよ。
【コツ】
肩をリラックスさせるために、肩をぐるぐる回したり、肩を上げてから下ろす動作を繰り返してみてください。これで肩の力を抜く感覚を覚え、歌う時に無駄な力を入れずに歌えるようになります。
4. 足元(立ち方)👣
最後に、歌うときの「足元」も意識したいポイントです。
立って歌う時、足元が不安定だと体が揺れやすくなり、声も不安定になります。しっかりとした姿勢で立ち、足を肩幅に開いて膝を軽く曲げることで、体全体が安定し、声も安定して出やすくなります。
【コツ】
膝を少し曲げて、足をしっかりと地面に感じながら立つことで、自然に体が安定します。これだけで、歌うときの体のバランスが良くなり、声がより安定しますよ。
いかがでしたか?
歌うために必要な体のパーツを意識することで、声がより良くなることがわかりましたね!
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、練習を重ねることで、体の使い方が自然に身についてきます。
今回紹介したコツを試してみて、もっと楽しく歌ってみましょう!
ボイトレに興味がある方は、ぜひマンツーマンレッスンを受けて、個別に自分のペースで学んでみてください。歌の上達に必要な基本をしっかりと身につけることができますよ!
それでは、次回のレッスンでお会いしましょう!
無料体験レッスン受付中!
「カラオケで上手いと言われたい」「ダンスで差をつけたい」そんなあなたへ✨
ナユタス北九州小倉校では、プロ講師による マンツーマンレッスン をご提供!
初心者からプロ志望の方、お子様からご高齢の方まで大歓迎🎶
この機会に、ぜひ 無料体験レッスン をお試しください!
📍 小倉駅から徒歩3分の好立地!
お仕事・学校帰りにも通いやすい♪
📞 お問い合わせ:052-222-0555
💻 公式サイト:NAYUTAS北九州小倉校レッスン予約
LINE:NAYUTAS北九州小倉校公式LINE
🎤 「苦手を好きに、好きを得意に」ナユタスで新しい挑戦を! 🎶
あなたの歌がもっと輝きますように!✨