GWも終わって、「そろそろまたダンスを頑張りたい!」という声が聞こえてくる時期ですね。
ナユタス北九州小倉校では、ダンス初心者さんも経験者さんも、自分のペースでしっかりスキルアップできるレッスンを行っています。
でも、実はダンスが上手くなるためには、レッスン以外の時間の“自習練習”もとても大切なんです!
今回は、お家でできるダンスの基礎練習の方法と、その効果について詳しく解説します。
◆ なぜ基礎練習をするの?
基礎練習の目的は、「自由に踊れる体」を作ることです。
いきなり振付だけを覚えても、体が思い通りに動かなければ表現力はついてきません。基礎を固めることで、こんな力が身につきます。
-
リズム感が良くなる
-
バランスが安定する
-
振付の覚えが早くなる
-
ケガをしにくくなる
つまり、基礎練=“踊れる体づくり”なのです!
◆ お家でできる基礎練習+やり方ガイド
① アイソレーション(部位ごとの動きの練習)
【練習の目的】
体の各パーツを独立して動かせるようにする。→表現の幅が広がる!
【やり方】
・鏡の前に立って、胸・肩・首・腰などをゆっくり動かします。
・「横に動かす→止める→反対へ動かす」を繰り返すだけでOK!
・メトロノームや音楽のビートに合わせてテンポを意識すると◎
【おすすめの順番】
首 → 肩 → 胸 → 腰 の順番で丁寧に練習していくのがおすすめ!
② リズムトレーニング(音に乗る力を育てる)
【練習の目的】
リズムキープ力を鍛え、音楽に“ハマる”踊りを身につける。
【やり方】
・好きな曲を流しながら、2ステップ(左右に踏み出して戻る)を繰り返す
・手拍子や軽いステップで8カウントを数える
・「1・2・3・4…」と声に出しながら体を動かすと効果アップ!
【ポイント】
・テンポの速すぎる曲はNG。最初はゆっくりしたビートで練習しましょう。
・動きより「リズムに乗る」ことを意識するのがコツ!
③ 体幹&柔軟トレーニング(土台づくり)
【練習の目的】
姿勢の安定・ケガ予防・可動域アップ!
【やり方:体幹編】
・プランク(うつ伏せの状態から肘とつま先で体を支える)を30秒〜1分
・サイドプランク(横向きになり片肘で体を支える)も取り入れると◎
【やり方:柔軟編】
・開脚ストレッチ、前屈、背中のストレッチを毎日3分ずつ
・呼吸を止めず、痛すぎない範囲でじっくり伸ばすのがポイント
◆ 自習練習のコツ
-
鏡を使う or スマホで動画を撮る
→自分のフォームを客観的に確認できます。 -
「今日は○分だけ」と決める
→短時間でも続けることが大切!5分だけでも意味あり。 -
好きな音楽を流してテンションUP!
→「練習=楽しい時間」にすると継続しやすいです。 -
できたことを記録する(メモor動画保存)
→自分の成長が目に見えるとモチベもUP!
◆ レッスンでさらにステップアップ!
お家での基礎練と、レッスンでの実践を組み合わせれば、上達のスピードはぐんとアップします!
ナユタス北九州小倉校では、ダンス未経験の方にもわかりやすく、基礎からしっかりサポート。
「もっと踊れるようになりたい!」そんな想いを、今こそスタートに変えてみませんか?
無料体験レッスン受付中!🎉
「カラオケで上手いと言われたい」「ダンスで差をつけたい」そんなあなたへ✨
ナユタス北九州小倉校では、プロ講師による マンツーマンレッスン をご提供!
初心者からプロ志望の方、お子様からご高齢の方まで大歓迎🎶
この機会に、ぜひ無料体験レッスン をお試しください!
📍 小倉駅から徒歩3分の好立地!
お仕事・学校帰りにも通いやすい♪
📞 お問い合わせ:052-222-0555
💻 公式サイト:NAYUTAS北九州小倉校レッスン予約
LINE:NAYUTAS北九州小倉校公式LINE
🎤 「苦手を好きに、好きを得意に」ナユタスで新しい挑戦を! 🎶
📢 体験レッスンも受付中です!お気軽にお問い合わせください。