ブログ
ボイストレーニングコース

日本ミュージカルの歴史 その①

皆さんこんにちは‼
ボイトレ・ダンス・楽器のマンツーマンレッスンのNAYUTAS(ナユタス)北千住校でございます‼

 

本日は日本のミュージカルの歴史についてお話させていただきます🎭

 

■ 明治時代

日本で本格的なミュージカル上演は63年「マイ・フェア・レディ」でした。67年に森繁久弥さん「屋根の上のヴァイオリン弾き」が初演される。

また明治維新後、日本は西洋化が進み西洋文化が広く紹介される中、オペラやバレエ、演劇が日本に入ってきました。

■ 大正〜昭和初期

1913年に宝塚唱歌隊として発足し、後に宝塚少女歌劇養成会と改名しました。1914年には、小林一三氏によって創設された宝塚新温泉の室内プールを改造して初めての公演を行い、宝塚歌劇の幕が開けられました。

 女性だけのキャストによるレビュー形式の舞台が人気になり、歌・踊り・芝居を融合した日本型ミュージカルの原型とも言えるでしょう。

また、1928年には 宝塚と対をなす形で松竹歌劇団が創設され、東京を拠点に音楽劇を展開しました。

■ 昭和後期(戦後)〜1970年代

 戦後の米国文化の影響で、『マイ・フェア・レディ』『ウエスト・サイド物語』などブロードウェイミュージカルの作品が上演されるようになります。

そして、輸入されたミュージカルを日本語に訳して上演。演劇文化の幅が広がりました。

■ 1980年代

アンドリュー・ロイド=ウェバー作品などの本格的な翻訳ミュージカルのにより『キャッツ』『オペラ座の怪人』で有名な劇団四季が大活躍しました。

また、東京宝塚劇場のリニューアル(1993)され宝塚歌劇団がさらなる人気を得る基盤になり、商業ミュージカルの時代へと進みます。

■ 1990年代以降:オリジナル・ミュージカルとアイドル文化

『レ・ミゼラブル』(翻訳版)だけでなく、日本発のミュージカル(『ミス・サイゴン』『テニスの王子様』ミュージカルなど日本オリジナル作品も増加しだしました。

さらに、2000年代以降は2.5次元ミュージカルと呼ばれる 漫画・アニメを原作としたミュージカルが若年層中心に爆発的人気『刀剣乱舞』『ハイキュー!!』など 漫画・アニメを原作としたミュージカルが若年層中心に爆発的人気となっています。

 

いかがでしたでしょうか?

次回は現代のミュージカルについてのご紹介をさせていただこうと思いますので、お楽しみに✨

また、NAYUTAS北千住校の公式INSTAGRAMではお役立ち上保の発信をさせていただいておりますので、

是非チェック頂けたらと思います‼

 

NAYUTAS北千住校では

ミュージカルや歌などのボイトレからダンス・楽器に至るまでマンツーマンレッスンを行っております‼

無料体験レッスンも現在開催中でございますので、気になっていらっしゃる方は是非お問い合わせください🎤

 

✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎

北千住でのボイトレ、ダンス、楽器レッスンは

NAYUTAS北千住校にお任せください!

まずはぜひ、無料体験レッスンから!

入会金無料キャンペーンも実施中

無料体験のお申し込みはこちらからどうぞ

―――――――――――――――――――――――
ボイトレ・ダンス・楽器スクール
NAYUTAS北千住校
―――――――――――――――――――――――
〒120-0034
東京都足立区千住2丁目56 矢追ビル3F

✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎◆✴︎