ブログ
ボイストレーニングコース

【ナユタス経堂校】声の響きを豊かにする「共鳴」の練習法

🎤 はじめに

「声がこもる」「通らない」「平べったく聞こえる」
そんな悩みを感じたことはありませんか?

実はその原因、多くの場合“声の共鳴”にあります。

歌でも話し声でも、魅力的な声に共通しているのは、
響き(=共鳴)が豊かであること。

同じ音量でも、共鳴のある声は遠くまで届き、
聴く人の心に「温かみ」や「説得力」を与えます。

今回はナユタス経堂校のボイストレーナーToshiが、
初心者から上級者まで役立つ「声の響きを豊かにする共鳴練習法」を徹底解説します!


🧠 「共鳴」とは何か?

“共鳴”とは、簡単に言うと 声を体の中で響かせること
声帯で作られた音が、喉・口・鼻・頭などに反射して豊かに響く現象です。

声を楽器に例えると…

  • 声帯 → 弦(音を作る部分)

  • 口・喉・鼻 → ボディ(音を響かせる部分)

つまり、どれだけ良い「弦(声帯)」を持っていても、
**ボディ(共鳴腔)を使えないと音が響かない!**というわけです。


🎵 声の共鳴があると何が変わる?

共鳴が整うと、声の印象が驚くほど変わります👇

Before After
こもる・届かない クリアで抜ける声になる
息っぽい・弱々しい 張らずに強く通る声になる
疲れやすい 楽に響かせられるようになる
平面的 奥行き・立体感のある声になる

共鳴を整えるだけで「声量」や「高音域」も自然に伸びます。
実際、プロボーカリストの多くが共鳴練習を日課にしているほどです。


🎙️ 共鳴の種類を知ろう

声の響きは大きく分けて3つの共鳴ポイントで作られます👇

種類 位置 特徴 代表的な声
胸声(チェストボイス) 胸〜喉下部 太く温かい響き 優里、米津玄師
中咽頭共鳴(ミドル) 口の中〜頬 自然で明るい響き あいみょん、Ado
頭声(ヘッドボイス) 鼻〜頭の奥 軽く透き通る響き MISIA、yama

この3つをバランスよく使えると、
声に厚みと深みが生まれます。


🎶 共鳴を鍛える5つの練習法

ここからは、今日から実践できる「響きを育てるトレーニング法」をご紹介します。


🔹 ① ハミング(鼻腔共鳴を感じる)

やり方:

  1. 口を軽く閉じて「ん〜」と声を出す

  2. 鼻の奥や頬のあたりが“ビリビリ”震えるように発声

  3. そのまま低音〜高音へスライド

💡ポイント:

  • 鼻声になりすぎないように注意

  • 響きが“鼻の奥”で鳴っているか確認

👉 ハミングは共鳴トレーニングの基本中の基本。
yamaやKing Gnu・井口理のような“空間のある声”を作る第一歩です。


🔹 ② リップロール(息と響きの連動)

やり方:

  1. 唇を軽く閉じて「ブルルル〜」と震わせる

  2. 息を止めず、リラックスして続ける

  3. 5音階(ドレミファソファミレド)で行う

💡ポイント:

  • 喉に力を入れない

  • 息の流れと響きをつなげる感覚を意識

👉 息のスピードと共鳴の“橋渡し”になるトレーニング。
喉を開きながら響きをコントロールできるようになります。


🔹 ③ 「ん→あ」スライド練習

やり方:

  1. 「ん〜〜〜」で響きを鼻に集める

  2. 響きを保ったまま口を開いて「ん〜あ〜〜」

  3. 響きが前(顔の中心)に残るように意識

💡ポイント:

  • 「あ」に変えた瞬間に響きが消えないように

  • 鼻→口への響きのバトンタッチを滑らかに

👉 これは共鳴移動の練習。
ハミングの響きを実際の発声につなげるための重要ステップです。


🔹 ④ 共鳴位置を変える「う→え→あ」練習

やり方:

  1. 「うー」→「えー」→「あー」と順番に発声

  2. 声が口の奥から前方へ“広がる”感覚を意識

  3. 響きを前に集めていく

💡ポイント:

  • 「う」は喉奥、「え」は中間、「あ」は前方

  • 頬骨の下あたりで共鳴するよう意識

👉 AdoやReolのような“マイクに刺さる声”を作る練習。
響きの位置を自在に操れるようになります。


🔹 ⑤ 胸に響かせる「も〜」「ろ〜」練習

やり方:

  1. 胸に手を当てて「も〜〜」と発声

  2. 胸が“ビリッ”と震えるような低音で

  3. 次に「ろ〜〜」で少し明るく

💡ポイント:

  • 胸に響きを感じるまで音を下げる

  • 息をたっぷり使って鳴らす

👉 優里や平井堅のような“温かい声”を出すための胸声トレーニングです。


🪶 ワンランク上の共鳴感覚トレーニング

共鳴をより深く感じるには、**「音を鳴らす位置」**を意識することが大切です。

位置 感覚 イメージ
鼻の奥(マスクポジション) 声が前に飛ぶ Ado・yamaタイプの抜ける声
額〜頭の中 軽く明るい響き MISIA・LiSAタイプの高音
温かく深い響き 優里・米津玄師タイプの中低音

発声のときに「どこで鳴っているか」を感じるだけでも、
声のクオリティは格段にアップします。


💪 共鳴練習のコツと注意点

よくある失敗 原因 改善法
声がこもる 喉が閉まっている あくびをするように喉を開く
高音で響きが消える 息が止まっている 息を“流し続ける”意識
共鳴を感じない 声が強すぎる 力を抜いて小さな声で練習
鼻声っぽくなる 鼻に頼りすぎ 頬の下・口の上で響きを感じる

共鳴のトレーニングは「脱力」が大切です。
響かせようと力むと、かえって響きが潰れてしまいます。


🎶 共鳴を磨く毎日のルーティン(10分)

時間 練習内容 効果
2分 ハミング 鼻腔共鳴を感じる
2分 リップロール 息の流れと喉の脱力
2分 「ん→あ」練習 共鳴移動をスムーズに
2分 「う→え→あ」練習 前方響きを育てる
2分 胸声トレーニング 声の厚みを作る

たった10分でも、
1週間続けると「声が軽く出る」「響きが増えた」と実感できます。


🌈 共鳴を磨くと“声の表現力”が変わる

共鳴を整えると、ただ“響く”だけでなく、感情表現の幅も広がります。

  • 優しく語るような声

  • 力強く突き抜ける高音

  • 温かく包み込む低音

これらすべてを、共鳴のバランスで自在に操れるようになります。

AdoやMISIAのように「技術+響き」で魅せる歌声も、
まずはこの“響きの感覚”から生まれるのです。


🎧 ナユタス経堂校でできること

ナユタス経堂校では、
「声が通らない」「響きが足りない」「喉が疲れやすい」
と感じている方のために、共鳴強化レッスンを行っています。

  • 個別の共鳴タイプ診断(胸声・鼻声・頭声など)

  • 発声フォームの調整

  • 共鳴腔の開き方・息の支え方トレーニング

  • 実際の曲を使った響き改善レッスン

初心者でも、たった1回のレッスンで
「声の抜けが変わった!」と感じる方が多くいます。


🌟 まとめ

  • 共鳴=声を体の中で響かせること

  • 共鳴が豊かだと声が通り、疲れにくくなる

  • ハミング・リップロール・“ん→あ”練習が効果的

  • 脱力+息の流れが共鳴を育てるカギ

  • 共鳴を磨けば、声の表現力が格段にアップする


🎶 体験レッスン受付中!

ナユタス経堂校では、
「もっと響く声を出したい」「自分の声を変えたい」という方のために、
無料体験レッスンを実施しています。

講師があなたの声の響きを分析し、
最適な共鳴ポジションとトレーニング法をその場でアドバイス!

声は“響き”で変わる。
あなたの声にも、もっと深く、美しい共鳴を。


執筆:ナユタス経堂校 ボイストレーナー Toshi

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

小田急でマンツーマンの

ボイトレスクールとダンススクールいえば

NAYUTAS経堂校🎤

ナユタス経堂校は経堂コルティ、すずらん通り商店街、

経堂本町通り商店街、経堂農大通り商店街

からもすぐ近く!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

完全マンツーマンレッスンなので

初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫☺️

あなたもNAYUTAS経堂校で

『苦手を好きに、好きを得意に』

今なら体験レッスン無料❣️

通常体験レッスン6,600円が無料に✨

さらに、、

体験レッスン当日にご入会いただくと

《入会金11,000円》も無料‼️🥹

体験のお申し込みはこちらから受け付けております!

========================================

住所 〒156-0051

東京都世田谷区宮坂3-10-7 YMTビル3階

営業時間 10:00~22:00

アクセス 小田急線 経堂駅、徒歩3分

定休日 なし

HP https://nayutas.net/school/kyodo/

LINEも是非お友達登録してくださいね♪

https://lin.ee/Sqdn76p

========================================

ボイトレならナユタス経堂校

ボイストレーニングならナユタス経堂校

ダンスレッスンならナユタス経堂校

マンツーマンレッスンならナユタス経堂校

世田谷区でボイトレするならナユタス経堂校

豪徳寺でボイトレするならナユタス経堂校

千歳船橋でボイトレするならナユタス経堂校

HIPHOPダンスならナユタス経堂校

K-POPダンスならナユタス経堂校

ジャズダンスならナユタス経堂校