町田校
ブログ

50代がカラオケで盛り上がる定番曲7選!

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)町田校です。

カラオケは世代を超えて楽しむことができますが、「どんな曲を選べば盛り上がるのか」「久しぶりなので上手く歌えるかわからない」といった悩みがつきものです。

しかし、カラオケでウケる定番曲を知っておけば、自信を持って選曲できるだけでなく、同世代とのカラオケはもちろん、若い世代との交流の場でも楽しめます。

この記事では、50代が盛り上がる定番の楽曲を紹介するとともに、歌う際に意識するとよいポイントも解説します。

これを読めば、次のカラオケがもっと楽しくなること間違いなしです!

50代が盛り上がる曲を選ぶコツは?

カラオケではどんな曲を選ぶかによって、楽しさも変わってきます。はじめに、50代の方がカラオケを楽しむための選曲のポイントをいくつかご紹介します。

1. ランキング上位の曲を選ぶ

人気曲ランキングで上位にランクインする楽曲は、知名度が高く、年代を問わず誰でも一緒に楽しめるのが魅力です。

最近人気の楽曲だけでなく、世代別の人気曲ランキングの楽曲を選ぶことで、さらに一体感が生まれやすく場の雰囲気も盛り上がるでしょう。

2. 自分の声の音域に合った曲を選ぶ

音域が広すぎる曲や高すぎる曲は、無理に歌うと声が出にくく、途中で疲れてしまうこともあります。

自分の声に合った曲を選ぶことで、自信を持ってパフォーマンスできるため、より楽しくカラオケを満喫できます。

3. 楽しんで歌える曲を選ぶ

盛り上がることを意識しすぎて、あまり知らない曲を選んでしまうと、リラックスして歌えなくなってしまいます。その緊張感や不安は周囲にも伝わってしまい、逆効果となってしまうでしょう。

何よりも自分が楽しんで歌うことで、一緒に歌う人たちのテンションやその場の雰囲気を明るく盛り上げることができるでしょう。

 

「自分の声に合った曲を知りたい」「楽しんで歌えるようになりたい」という方は、プロのボーカル講師のレッスンを受けてみませんか?

NAYUTAS(ナユタス)町田校では、あなたの声の良さを引き出しながら、もっと上手く楽しく歌えるようサポートします!

カラオケで盛り上がる定番曲7選

ジュリアに傷心 / チェッカーズ

1984年にリリースされ、大ヒットを記録したチェッカーズの代表曲です。別れた女性を想いながらも傷ついた恋心を歌った、切なくもキャッチーなメロディが魅力です。サビの「ジュリア〜♪」の部分は特に印象的で、一緒に口ずさむ人も多いでしょう。

カラオケで歌うときのポイント

リズムに乗りながら感情を込めることが大切です。高音部分も比較的歌いやすいので、無理せず自分のペースで歌うとよいでしょう。チェッカーズ特有の軽快なノリを意識すると、より盛り上がること間違いなしです!

M / プリンセス プリンセス

1988年にリリースされ、今なお愛される名バラードです。別れた恋人への想いを綴った歌詞が共感を呼び、しっとりとしたメロディが胸を打ちます。サビの感情の込もった歌声に、ぐっと引き込まれます。

カラオケで歌うときのポイント

無理に声を張らないようにするのがポイントです。優しく語りかけるように歌い、しっとりとした雰囲気を大切にしましょう。しんみりとしたムードの後、次の曲をアップテンポにすることで、カラオケの流れを作るのもおすすめです。

とんぼ / 長渕剛

1989年にリリースされた、長渕剛の代表曲の一つです。力強い歌詞とメロディが特徴で、「死にたいくらいに憧れた〜♪」のフレーズは特に有名です。歌詞には夢や挫折、人生のリアルな感情が込められており、50代の方には特に響くでしょう。

カラオケで歌うときのポイント

力強さと感情表現を意識しましょう。長渕剛のように少しハスキーな声で歌うと、より雰囲気が出ます。サビは熱く歌い上げることで、カラオケ全体が盛り上がることでしょう。

PRIDE / 今井美樹

1997年にリリースされ大ヒットしたバラードです。大人の恋愛を描いた歌詞と、美しいメロディが特徴です。透明感のある今井美樹の歌声が印象的で、優雅な雰囲気を持つ一曲です。

カラオケで歌うときのポイント

やわらかく伸びのある声を意識して歌いましょう。特にサビの高音部分は無理せず、自分の声に合ったキーに調整すると良いでしょう。感情を込めて歌えば、聴く人の心を打つこと間違いなしです。

関連記事

カラオケが苦手な男性必見!30代が歌いやすい楽曲と曲を選ぶポイントを紹介

フレンズ / レベッカ

1985年にリリースされたロックナンバーで、女性ボーカル曲の中でも特に人気の高い一曲です。イントロのキーボードの旋律が印象的で、サビは世代を問わず誰もが知るフレーズです。アップテンポでノリが良く、自然と盛り上がるでしょう。

カラオケで歌うときのポイント

テンポを意識しながら、しっかりと声を出すことが大切です。NOKKOの独特な歌い回しを真似すると、より雰囲気が出るでしょう。サビでは思い切り声を張って、カラオケの場を盛り上げましょう!

リンダリンダ / THE BLUE HEARTS

1987年にリリースされた、パンクロックの名曲です。シンプルなメロディとストレートな歌詞が特徴で、誰もが知っている「リンダリンダ〜♪」のフレーズはカラオケでも大合唱になること間違いなしです!

カラオケで歌うときのポイント

勢いとノリを意識して歌い切りましょう。多少音程を外しても気にせず、思い切り歌うのがこの曲の醍醐味です。「リンダリンダ〜♪」のフレーズをみんなで一緒に歌うことで、さらに盛り上がります!

15の夜 / 尾崎豊

1987年にリリースされた尾崎豊の代表曲で、自由を求める若者の心情を描いた歌詞が心に響く一曲です。「盗んだバイクで走り出す〜♪」のフレーズは特に有名で、時代を超えて共感を呼びます。

カラオケで歌うときのポイント

感情を込めて語りかけるように歌うことがポイントです。力強く歌い上げることで、より歌詞のメッセージが伝わります。曲の世界観に入り込むことで、周囲を惹きつける歌唱ができるでしょう。

関連記事

本人映像で歌えるジャニーズのカラオケ定番曲を紹介

まとめ

カラオケで盛り上がるには、みんなが知っている名曲や歌いやすい曲を選び、感情を込めて歌うことが大切です。

今回紹介した定番曲は、同世代はもちろん他の世代とも楽しめるものばかりですので、次のカラオケでぜひ挑戦してみてください!


NAYUTAS町田校では無料体験レッスン受付中‼

ボイスレッスン ボーカルレッスン ダンスレッスン ギターレッスン

現役活躍中の経験豊富な講師陣が、全てマンツーマンでお教えします

「苦手を好きに 好きが得意に」

NAYUTAS町田校SNSリンク

ボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 インスタグラムボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 TikTok