こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)町田校です。
「高音になると声が裏返る」「喉が苦しくて思うように歌えない」そんな悩みを抱えていませんか?高音を無理に出そうとすると、喉に負担がかかり、かえって歌いづらくなってしまいますよね。
しかし、美しい高音は正しい発声法と練習で楽に出せるようになります。この記事では、高音が出せない原因を解説し、コツや効果的な練習方法を詳しく紹介します。
ぜひ参考にして、理想の美しい高音を目指しましょう!
高音が上手く出せない原因は?
歌う際に高音が上手く出せない場合、無意識のうちに間違った発声をしている可能性があります。まずは高音が出にくい原因を知り、自分に当てはまる部分がないか確認してみましょう。
1. 喉に力が入りすぎている
高音を出そうとしたときに、喉に力が入りすぎてしまうことがあります。喉が緊張すると声帯の動きが硬くなり、スムーズに振動できなくなるため、思うように高音が出せなくなるのです。
力んでしまう原因として「大きな声を出そうとする」「高音を出すことに意識が集中しすぎる」「苦手意識がある」などが挙げられます。無理に出そうとすると裏返ったり、かすれたりすることもあります。
2. 呼吸が浅く息の支えが足りない
安定した高音を出すためには、しっかりとした息の支えが必要です。呼吸が浅いと十分な息の量を保てず、声帯を上手くコントロールできなくなります。その結果、高音が不安定になったり、喉に余計な力が入ったりしてしまいます。
呼吸が浅くなる原因の一つに、胸式呼吸をしていることが挙げられます。胸で浅く呼吸をすると、一瞬の力で高音を出そうとしてしまい、息が途中で足りなくなってしまうのです。また、緊張や力みがあると、無意識のうちに息を十分に吸えなくなることもあります。
3. 音域の限界を超えて無理をしている
自分の音域を超えた高音を無理に出そうとすると、声が裏返ったり、喉を痛めたりする原因になります。特に、地声で無理をして高い音を出そうとすると、声帯に大きな負担がかかり、すぐに声が枯れてしまうこともあります。
「好きな曲のキーが高い」「原曲キーにこだわりすぎる」などが理由で、自分の音域を超えた曲を選ぶ場合があります。無理に高い声を出すのではなく、少しずつ音域を広げるなど楽に高音を出す方法を取り入れていくことが大切です。
4.発声の基礎が身についていない
発声の基礎とは、「正しい呼吸」「声帯の適切な使い方」「共鳴のコントロール」などを指します。これらが身についていないと、無理に喉を使った発声になり、喉に負担がかかるだけでなく、高音も安定しません。
発声の基礎が身につくと、喉の力を抜いて自然に声を出せるようになり、高音がスムーズに出るようになります。逆に、基礎ができていないと、音程が不安定になったり、すぐに喉が疲れたりしてしまいます。発声の土台をしっかり整えることが、高音を美しく出すための第一歩です。
「自分の声に合う曲を知りたい」「楽しんで歌えるようになりたい」という方は、プロのボーカル講師のレッスンを受けてみませんか?
NAYUTAS(ナユタス)町田校では、あなたの声の良さを引き出しながら、もっと上手く楽しく歌えるようサポートします!
美しい高音を出すためのコツ
高音を出すときは、ただ力任せに声を出すのではなく、正しい発声を意識することが大切です。無理なく美しい高音が出せるよう、これから紹介するコツを意識して歌ってみましょう。
1. 喉を開いてリラックスする
喉をリラックスさせることで、声帯が振動しやすく、スムーズに高音を出せるようになります。力みのない発声は、声の伸びや響きにも良い影響を与えます。
喉をリラックスさせるためには、まず深呼吸をして全身の力を抜きましょう。また、あくびをするように口を開けて発声すると、喉が自然に開きます。さらに、顎や首の余計な力を抜き、フワッと軽く息を流すように歌うことを意識すると、無駄な力をかけずに高音を出せるようになります。
2. 腹式呼吸をマスターする
高音を安定して出すには、息の支えが必要です。腹式呼吸を使うと、息をコントロールしながら発声できるため、高音が楽に出せるようになります。
腹式呼吸を身につけるには、お腹に手を当てながら呼吸する方法が効果的です。息を吸うときにお腹が膨らみ、吐くときにへこむ感覚を意識しましょう。歌うときは、お腹の力を使って息を支えるイメージを持つことで、高音でも安定した声を出せるようになります。
3. 共鳴を意識して声を響かせる
高音を無理なく出すためには、声を響かせる「共鳴」を意識することが大切です。声を響かせることで、少ない力でも声が通りやすくなり、喉に負担をかけずに高音を伸ばせます。
共鳴させるためには、鼻腔や口の中の空間を意識して発声するのがポイントです。特に、高音では「頭の上に向かって声を飛ばす」ようなイメージで歌うと、自然と響きが増します。ハミング(鼻歌)を使った練習も効果的で、鼻にかけるような発声をすると、共鳴を感じやすくなるでしょう。
4. 自分に合ったキー設定と曲を選ぶ
自分に合ったキーを見つけることで、無理なく高音を出せるようになり、より気持ちよく歌うことができます。
自分に合ったキーを見つけるには、普段の話し声や低音域の出しやすさを基準にするとよいでしょう。また、カラオケのキー変更機能を使い、無理なく歌える音域を探してみるのもおすすめです。無理に原曲キーで歌うのではなく、自分に合ったキーを設定することで、安定した美しい高音を出しやすくなります。
関連記事
カラオケが苦手な男性必見!30代が歌いやすい楽曲と曲を選ぶポイントを紹介
安定した高音を出すための練習法
高音をムラなくスムーズに出すには、継続的にトレーニングをするのが理想的です。ここから紹介する効果的な練習方法を、少しずつ取り入れてみましょう。
1. スケール練習で音域を広げる
スケール練習とは、ドレミファソラシドといった音階を順番に発声し、音域を広げるトレーニングです。この練習を行うことで、声帯の柔軟性が向上し、高音でも安定した発声ができるようになります。
ピアノやアプリを使いながら、低音から高音へとスケールを上昇・下降させて発声してみましょう。無理に力を入れず、腹式呼吸を意識しながら、リラックスした状態で行うのがコツです。
2. リップロールで声帯を整える
リップロールとは、唇を軽く閉じた状態で息を吐き、ブルブルと震わせる発声練習のことです。これを行うことで、喉の力みを取り除く効果があるほか、息のコントロール力も鍛えられ、高音を安定して出しやすくなります。
まずリラックスした状態で唇を軽く閉じ、息を「ブー」と吐き出します。これに音をつけて、低音から高音へと滑らかに移行させながら発声しましょう。最初は上手く唇が震えないこともありますが、息を均等に出すことを意識するとスムーズにできるようになります。
3. 低音から高音へ滑らかに移行する
低音と高音が切り離された発声になってしまうと、高音に入るときに声がひっくり返ったり、喉に負担がかかりやすくなります。スムーズに移行することで、歌の中での高音も自然に出せるようになります。
低音から高音へと、音を一つずつ滑らかに上げていくように発声しましょう。「う~」や「お~」といった母音を使って、力を入れずに行います。高音に近づくにつれて息の支えを強めることで、より安定感が増すでしょう。
関連記事
Mrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)の人気曲5選!上手く歌うためのコツも紹介
まとめ
高音を美しく安定して出すには、上手く出せない原因を知り、正しい発声法で練習を行うことが大切です。無理をせず、自分に合った方法でトレーニングを続けましょう。
高音を出す方法をもっと効率よく学びたい方は、NAYUTAS(ナユタス)町田校のボーカルレッスンを受けてみませんか?
プロの講師が、あなたの声をもっと魅力的になるよう丁寧に指導します!🎵
NAYUTAS町田校では無料体験レッスン受付中‼
ボイスレッスン ボーカルレッスン ダンスレッスン ギターレッスン
現役活躍中の経験豊富な講師陣が、全てマンツーマンでお教えします
「苦手を好きに 好きが得意に」
NAYUTAS町田校SNSリンク