ブログ

カラオケ採点で高得点を目指したい!採点基準や歌うコツを解説

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)町田校です。

最近では、カラオケで採点機能を使って歌うことを楽しむ方が増えています。しかし「どうしても高得点が出ない…」と悩む方も多いのではないでしょうか。

カラオケ採点で高得点を出すためには、ちょっとしたコツと練習法が必要です。

この記事では、カラオケ採点の基準を詳しく解説したうえで、高得点を出すためのポイントを詳しく解説します。

カラオケ採点の基準とは?

カラオケ採点で高得点を目指すのであれば、まずは採点で重視されるポイントを理解することが大切です。基準を知ることで、今後の練習の方針を明確を明確にしましょう。

1. 音程の正確さ

カラオケ採点において特に重視されるのが、音程の正確さです。原曲のメロディにどれだけ忠実に歌えているかを判断する指標で、得点の大部分を占めています。

息が足りないまま高音に入ってしまう場合や、音の跳躍がある部分は音程が不安定になりがちです。また、サビ前後や転調部分でもズレやすくなるため注意が必要です。

2. ズレのないリズム感

リズムの正確さも、高得点に直結する重要なポイントです。どれだけ音程が正しくても、テンポに合っていなければ減点対象になります。歌詞を早口で詰め込んだり、逆に音符を引き延ばしてしまったりすると、リズムのズレが生じやすくなります。

また、緊張して走り気味になるのもよくある失敗例です。一定のテンポ感を保つ意識を持つようにしましょう。

 

3. 安定したロングトーン

ロングトーンとは、同じ音を長く伸ばす歌唱部分のことで、この部分の音程や音圧をブレずに維持できるかが評価されます。息が途中で足りなくなって音がかすれたり、音程が徐々に下がってしまうと減点対象になります。

特に、サビの締めやバラード曲などで使われるロングトーンでは、声の揺れやブレが目立ちやすくなるため、安定したブレスコントロールが求められます。

4.ビブラートや抑揚による表現

ビブラートや抑揚(音の強弱・高低)は、表現力として採点に反映されます。単調に歌うよりも、曲の感情や流れに沿った表現がある方が評価が高くなります。

ただし、ビブラートが不自然だったり、音の揺れが一定でなかったりすると、得点につながらないこともあります。また、感情を込めすぎて音程やリズムを崩してしまうケースもあるため、技術と表現のバランスが重要です。

 

「自分に合う曲やジャンルを知りたい」「自信を持って歌えるようになりたい」という方は、プロのボーカル講師のレッスンを受けてみませんか?

NAYUTAS(ナユタス)町田校では、あなたの声の良さを引き出しながら、もっと上手く楽しく歌えるようサポートします!

カラオケ採点で高得点を出すためのコツ

カラオケ採点で高得点を狙うには、ポイントを押さえた歌い方が重要です。ここでは、すぐに実践できる効果的なコツをご紹介します。

1. 原曲キーで歌わなくてもOK

原曲キーにこだわらず自分に合ったキーで歌うことで、採点アップを目指せます。無理に高い音を出そうとして音程がブレるより、歌いやすい音域で安定して歌う方が高得点につながりやすいです。

また、キーを下げることで余裕を持ってブレスやビブラートを入れられるため、全体のクオリティも向上します。キーを変更しても採点には影響しないため、遠慮なく自分の声に合わせましょう。

2. ロングトーンはまっすぐに

ロングトーンでは、声をまっすぐ安定させて伸ばすことがポイントです。余計な揺れや音程のブレがあると、減点対象になってしまいます。

無理にビブラートを入れようとせず、しっかりと「まっすぐ出す」意識を持つことで、音程の正確さが評価されやすくなります。息のコントロールと安定した発声が、高得点への近道になるでしょう。

3. ビブラートは狙って入れる

ビブラートはやみくもにかけるのではなく、タイミングや長さを意識して「狙って入れる」ことが大切です。採点機能はビブラートの有無だけでなく、振幅や周期の安定性もチェックしており、無理に入れた不自然なビブラートは得点に反映されません。

歌の終わりやサビの後半など、効果的な箇所で安定したビブラートを入れることで、表現力と採点の両方に良い影響を与えます。

4. 感情よりも正確さを意識する

採点機能は、音程・リズム・抑揚などの「技術的な正確さ」を評価します。感情を込めることも大切ですが、それよりもまずは音程やテンポを外さないことを意識しましょう。

感情表現に気を取られて声が不安定になると、結果的に得点が伸び悩みます。特に採点を狙うときは、丁寧に1音1音をコントロールすることで、高得点を出しやすくなります。

 

関連記事

カラオケが苦手な男性必見!30代が歌いやすい楽曲と曲を選ぶポイントを紹介

 

高得点を目指すために効果的な練習法

安定して高得点を出すには、日々の練習が欠かせません。ここでは、継続することで着実に力がつく練習法をご紹介します。

1. ガイドメロディで音程感を養う

カラオケ機種に搭載されている「ガイドメロディ」は、音程感を養ううえでとても有効です。正しい音の高さを耳で確認しながら歌うことで、自然と音程のズレに気づきやすくなります。

特に音の上がり下がりが激しい箇所や、聞き取りにくいフレーズでは、ガイドに合わせて練習することで正確な発声が身につきます。音程が安定することで、採点機能でも高得点を狙えるようになります。

2. 録音して自分の歌声をチェックする

自分の歌声を録音して聞き返すことは、客観的な視点で改善点を見つけるために効果的な方法です。歌っているときには気づかない音程のズレやリズムの乱れも、明確に把握できます。

また、ビブラートの入れ方や声の張り具合などもチェックでき、具体的な修正ポイントが見えてきます。定期的に録音を繰り返すことで、自分の成長も実感しやすくなるでしょう。

3. 同じ曲を繰り返し練習する

同じ曲を繰り返し練習することで、音程やリズム感、表現力を安定させることができます。曲に慣れることで余裕が生まれ、細かい部分まで意識を向けられるようになります。

1回目では気づかなかったミスや改善点も、何度も歌ううちに修正が可能になるでしょう。まずは1曲を“自分の得意曲”に仕上げることが大切です。

 

関連記事

50代がカラオケで盛り上がる定番曲7選!

まとめ

カラオケで高得点を出すためには、採点基準を理解し、自分に合った方法で練習を重ねることが大切です。一つひとつの要素を意識しながら歌うことで、着実にスコアアップを狙うことができます。

しかし、より正確な音程や安定したリズム感を身につけ、技術的な表現を高めていくには、独学だけでは限界を感じる場面もあるでしょう。そんなときは、プロによる指導を受けるのがおすすめです。

NAYUTAS(ナユタス)町田校では、一人ひとりのレベルや目標に合わせたボーカルレッスンを行っており、カラオケの点数アップを目的としたトレーニングも充実しています。「もっと高得点を出したい」「自信を持って歌いたい」と思う方は、ぜひ一度体験レッスンにお越しください!


NAYUTAS町田校では無料体験レッスン受付中‼

ボイスレッスン ボーカルレッスン ダンスレッスン ギターレッスン

現役活躍中の経験豊富な講師陣が、全てマンツーマンでお教えします

「苦手を好きに 好きが得意に」

NAYUTAS町田校SNSリンク

ボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 インスタグラムボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 TikTok