松戸校
ブログ

ダンスレッスンに必要な柔軟体操の種類とやり方

ダンスを踊るためには、柔軟な体が重要です。しなやかな動きや大きな可動域を確保するためにも、レッスン前後のストレッチ(柔軟体操)は欠かせません。ここでは、ダンスレッスンに必要な柔軟体操の種類とやり方を解説します。

1. ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)

レッスン前に行うべきストレッチで、体を温めながら筋肉を伸ばします。関節の可動域を広げ、怪我を防ぐ効果もあります。

  • レッグスイング

    • 片足で立ち、もう片方の足を前後に振る。
    • 15回ずつ行い、反対の足も同様に実施。
  • アームサークル

    • 両腕を前後に大きく回して肩周りをほぐす。
    • 各方向20回ずつ行う。
  • ツイストストレッチ

    • 足を肩幅に開き、上半身を左右にひねる。
    • 15回ずつ行い、体幹をしっかりほぐす。

2. スタティックストレッチ(静的ストレッチ)

レッスン後に行うべきストレッチで、筋肉をじっくり伸ばすことで疲労回復や柔軟性向上に役立ちます。

  • 前屈ストレッチ

    • 両足を揃えて立ち、上体を前に倒してつま先を触る。
    • 30秒キープし、呼吸を意識しながら行う。
  • 開脚ストレッチ

    • 足を大きく開いて座り、片方ずつ上体を倒す。
    • 各方向30秒キープし、無理のない範囲で行う。
  • ヒップフレックスストレッチ

    • 片膝を立てた状態でもう片方の足を後ろに伸ばし、股関節をストレッチ。
    • 30秒ずつ両側行う。

3. 柔軟性向上のためのポイント

  • 呼吸を意識する:ストレッチ時には深呼吸をしながら行うことで、筋肉がよりリラックスしやすくなります。
  • 無理をしない:痛みを感じるほど強く伸ばさず、心地よい範囲で行うことが大切です。
  • 継続が大事:毎日少しずつでも柔軟体操を続けることで、柔軟性が向上し、ダンスのパフォーマンスも向上します。

ダンスを楽しむためにも、柔軟体操をしっかり取り入れて、怪我の予防とパフォーマンス向上を目指しましょう。