武蔵小金井校
ブログ
ボイストレーニングコース

【NAYUTAS武蔵小金井校】年末年始は新たな目標を設定する絶好のタイミング

こんにちは♪
ナユタス武蔵小金井校です!

年末年始はいかがお過ごしでしょうか?

ボーカル、ダンスを頑張りたい方!
年末年始は新たな目標を設定する絶好のタイミングです。
目標を立てる方法にはさまざまなアプローチがありますが、ここでは、細かく計画を立てる「目標達成型」と、目の前のことに臨機応変に取り組む「展開型」の2つの方法を紹介します。

1. 目標達成型

「目標達成型」は、具体的な結果を目指して目標を設定する方法です。この方法では、達成したい結果を明確に定め、それに向けて計画を立てていきます。

例: 「このキーを出せるようになる」「大会で優勝する」「この曲を弾き語りする」

この方法の特徴は、目標が非常に明確で測定可能な点です。目標を達成したかどうかが一目でわかりやすいため、達成感を得やすいというメリットがあります。また、目標に向けてステップを踏んで進んでいくことで、計画的に取り組むことができます。

目標達成型では、SMARTの法則(具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限)が有効です。例えば、「1ヶ月に2キロ減量する」というように、進捗を把握しやすいように細かく分けると、実行しやすくなります。

2. 展開型

一方、「展開型」は、具体的な結果よりもプロセスに焦点を当て、成長や学びを重視する方法です。この方法では、目標を達成する過程で得られる経験や知識を重要視し、柔軟に目標を進化させていきます。

例: 「新しいジャンルに挑戦する」「毎週新しいスキルを学ぶ」「今年は自分に挑戦し続ける」

展開型では、最初に大まかな方向性を設定し、その過程で自分の興味や能力がどのように変化するかを見守ります。この方法の特徴は、具体的な成果を追い求めるよりも、自分の成長や経験を重視する点です。目標が柔軟であるため、途中で方向転換をしても問題ありません。

展開型を活用する際は、定期的に自分の進捗や学びを振り返り、必要に応じて目標を再設定したり、改善を加えたりすることが大切です。たとえば、「今年は毎月何か新しい挑戦をする」と決め、毎月何か新しいことに挑戦することで、成長し続けることができます。

まとめ

年末年始に目標を立てる際、目標達成型は明確な成果を追求する方法で、展開型は過程を重視して成長を促す方法です。自分の性格やライフスタイルに合わせて、どちらの方法を選ぶかを決め、柔軟に目標を設定してみましょう。両者を組み合わせて使うのも一つの手です。

来年もよろしくお願いいたします!