こんにちは。
ボーカル講師の月瀬はるひです✨
いよいよ6月が始まります!
雨の日が増えてきていよいよ梅雨といった感じです☔️
皆さんは雨好きですか?
私は外に出るのは煩わしいですが、家から雨の音を聞くのは結構好きです。
家の中で雨がしとしと降る中、音楽を口ずさみながら
趣味のハンドメイドなんかをしている時間はけっこう幸せです😊
さて今回は、梅雨の時期の喉について話してみようかなと思います。
梅雨は湿度が高いから、喉の乾燥とは無縁!な季節かと思いきや、
意外と喉トラブルが多い季節なんです。
つらい喉トラブルの原因
《空気中のカビ・ホコリなどの影響》 湿気の多い環境はカビや細菌が繁殖しやすく、空気が意外と汚いです。 湿気が多いのに喉がガサガサ、イガイガするの原因はこれのことが多いです。 この時期はお子様などは喘息の症状も出やすい季節です。 またカビが増えやすいこともあり、アレルギー症状にも注意です! 細菌やカビが気管支につくと湿度が高くても喉が乾燥してしまいます。 《寒暖差による不調》 気温が上がったり下がったりしやすい季節。風邪にもなりやすいです。 また自律神経の乱れから喉を痛めることもあります。 そして寒暖差で久々にエアコンをつけることもあるでしょう。 そうすると喉の乾燥問題も出てきます。
おすすめ喉ケア法
さてここからは梅雨におすすめの喉ケア法を紹介します! 《室内の湿度管理》 除湿機や加湿器を使用して湿度を管理しましょう。カビが出ないよう基本は除湿機で除湿! 逆にエアコンなどをつけた時は、乾燥していないかチェックして乾燥していたら加湿しましょう。 湿度は50%程度だと喉にいいと言われています。 《喉にやさしい飲み物食べ物を摂る。》 この時期の喉のイガイガは、細菌やカビによるもののことが多いので、はちみつ、緑茶、生姜スープなど殺菌効果のあるものがおすすめです。 しかし、緑茶はカフェインの影響で乾燥や粘膜に刺激を与えることもあるので、声を使う前は避けてお水や白湯を飲みましょう。 のど飴なんかも常備しておくと便利です!
さて色々紹介してきましたが、私は結構喉が弱く、アレルギーにもやられやすいタイプです、、、 なので梅雨も結構喉を痛めてしまいがちです。 なのでやはりのど飴やマスクを準備して気をつけています。 梅雨の時期は湿気にやられて、やる気が出ない、、 となりやすい時期ですがしっかり対策して雨の日を楽しく過ごせるようにしてみませんか?
私のレッスンでは喉を傷めにくい声の出し方の指導もやってます。 歌にかかわらずこえにお悩みがあるかたはぜひ1度レッスンにきてみてください。 体験レッスンはこちらまで 私のことがきになってくれたかたはぜひのぞいてみてください。 ↓↓↓ 月瀬はるひのプロフィール