月瀬はるひのMenuettブログ第4章 ~オーディション曲の選び方〜
こんにちは!
ボーカル講師の月瀬はるひです!🎤
ブログを書くのは久々な気がします!
みなさんおひさしぶりです!✨
さて急に寒くなってきましたがみなさんお元気ですか?🥶
今日は!!
オーディションの歌う曲の選び方について話してみようと思います。
オーディション曲の選び方で大切なのは3つ!
1.オーディションで求められてるものを見つける
まずはオーディションの募集要項をよく読みましょう。
グループのメンバー募集なのか、ソロの募集なのか、これからレッスンを受けてデビューする研究性の募集なのか、
映画の主題歌歌手デビューなど即戦力の募集なのかなどなど、、、
ここに合うものを見つける必要があります。
・グループのメンバーなら今のグループの雰囲気に合う人を探しているでしょう。
・ソロ歌手ならその人の唯一無二の個性を見ているでしょう。
・研究生なら、どう伸びていくのかや個性、など元々持っているもののを見ているでしょう。
・即戦力募集なら、今の歌の完成度や完成させる力を見ているでしょう。
また審査の方法も確認しましょう。✅
・ワンコーラスやサビのみを歌うならこの短い時間で自分の持っている技術や表現の幅の広さを見せやすそうな曲。
・かなりの募集者数がいそうな映像での審査なら、最初だけしか見られない可能性も考えて、
サビから始まるなど、頭で一番実力を見せられそうな曲を選ぶべきでしょう。
・フルコーラスなら一曲を飽きさせない工夫ができそうな曲を選ぶべきです。
募集要項だけでは全貌が見えない時は事務所や主催者の他の作品などを見て、調査してみましょう。
2.自分の声質やキーが合う曲を選ぼう
さて募集している人物像が見えてきたら、次は自分がそこにどうハマるのかを考える作業です。
どんなにオーディションに合う曲でも自分が歌えない曲だと意味がないです。
自分に合う曲はやはり歌ってみて聴くことが大切です。
歌ってる時は歌えてるつもりでも聞いてみると意外と歌えてないこともあります。
逆に歌っている時は歌えてない感覚でも聞いてみると意外と良いなんてこともあります。
歌っている感覚だけではなく、録音して聴く!👂🎶
ことを大切にしてみてください。
また他の人にも聞いてもらって、意見を聞いてみましょう。
親や友達などでもいいですし、もし歌に詳しい人が近くにいれば、審査員と近い感覚で意見をくれるかもしれません!
他の人に聞いてもらうことは自分では見えないところを教えくれることもありとてもおすすめです。
3.自分が歌いたい、好きな曲を選ぶ。
最初は好きな曲を歌っていたけど、オーディションを重ねるうちにオーディションに合う曲ばかりを選ぶようになって、
歌うことが楽しいことから努力しないといけないタスクのようなものに変わってしまうことがあります。
オーディション曲は何度も聴き、練習を重ね努力する必要があります。
そんな課題曲をオーディションに合うだけであまり好きではない曲を選ぶと練習が辛くなってしまいます。
これは気持ちだけの問題ではなく、オーディションの結果にも影響してきます。歌うのが楽しくないことは結構、審査員にバレます。☢
歌はただの技術ではなく自己表現です。
技術だけではなく心や気持ちも乗せることがとても重要です。
ぜひ楽しく歌える曲を選びましょう。
さてさて、ここまで読んでくれてありがとうございます。
ブログを読んで自分に合う曲や自分の受けるオーディションにあった曲が気になった人はぜひ私のレッスンを受けにきてみてくださいね。
↓↓↓↓↓
無料体験レッスン申し込みフォーム無料はコチラ
講師 月瀬はるひ
月瀬はるひのプロフィールはコチラ