ブログ
ボイストレーニングコース

【ATUSHI先生】プルチェスト発声の危険性|NAYUTAS武蔵小杉校

こんにちは~
NAYUTAS武蔵小杉校のATSUSHIです!

今回は「プルチェスト発声の危険性」についてお話ししていきます。

「プルチェスト」とは、
本来は地声と裏声の切り替えが推奨される高音域を、
無理やり地声のまま押し上げて出そうとする発声法のこと
を言います。

多くの初心者が「高い声=地声で張り上げる」と考えてしまい、
知らず知らずのうちにこの発声をしてしまうんですよね。

一見、力強くパワフルに聞こえることもありますが、
実は喉に大きな負担をかけてしまう危険な発声法なんです。
声帯を強く閉じたまま高音を出そうとすると、首や肩にも無駄な力が入ります。
その結果炎症や声枯れが起こりやすくなります。

さらに怖いのが、これが「癖化」してしまうことです。
プルチェストが習慣になると、
ミックスボイスなどのバランスの良い発声に移行しづらくなり、
結果的に高音の壁を越えられなくなります
高音を多用する曲では、これが致命的なブレーキになってしまうんですよね。

では、どうすればこの危険な発声を避けられるのでしょうか?


まず大切なのは、「軽くする意識」です。
いきなり地声で突っ張るのではなく、高音から低音に下がる発声練習をしながら、
声質に段差を付けず裏声から地声に切り替える感覚を磨く事がポイントです。
喉の力ではなく「息の流れ」で支えることを意識してみましょう。

もちろん、独学では自分の発声がプルチェストなのかどうか判断が難しいですよね。
自分では「ちゃんと出せてる」と思っていても、
客観的に聞くと完全に張り上げになっているケースが多いです。
だからこそ、レッスンで専門のトレーナーにチェックしてもらうことが大切なんですよね。


安全で長く歌い続けるためには、正しい発声の感覚を身につけることが第一歩です。
無理な地声張り上げを卒業して、バランスの良い高音を目指してみましょう!

無料体験レッスン

全てのコースで受けられる 無料体験レッスン

無料体験レッスンはこちらから♪

※フォーム送信後、24時間以内に体験レッスン日程のご案内メールをお送りいたします!

NAYUTAS武蔵小杉校

《コース》
・ボイストレーニングコース
詳しくはNAYUTAS武蔵小杉校ホームページをご覧ください♪

《住所》
〒211-0063
神奈川県 川崎市 中原区小杉町1-526-11 1F

《アクセス》
武蔵小杉駅から徒歩3分

★NAYUTAS武蔵小杉校 公式SNS★

各SNS定期更新中!是非ご覧ください♪