皆さんこんにちは!NAYUTAS名古屋栄校です!
今日はちょっと真面目に、でも分かりやすく「音楽と脳」の話をしてみようと思います。
最近読んだニーナ・クラウスさんの『音と脳』って本がめちゃくちゃ面白くて、ボイストレーニングにも通じる部分がたくさんあったんですよ。
音楽は脳の“筋トレ”!?
クラウスさんの本によると、音楽を聴いたり演奏したりすることで、脳のいろんな領域が同時に活性化されるんだって。
たとえば、音を聞いてすぐに反応する「聴覚皮質」だけじゃなくて、記憶をつかさどる「海馬」や、感情を処理する「扁桃体」まで動き出す。
これって、ボイトレにもめちゃ関係あるんです。
歌うって、ただ声を出すだけじゃなくて、音程を取って、リズムに乗って、感情を込めて…って、脳フル回転なんですよ。
だから、ボイトレを続けてると「集中力が上がった」「気持ちの切り替えが早くなった」っていう声、実際に生徒さんからよく聞きます。
呼吸と声で“自律神経”を整える
ボイストレーニングって、呼吸がめちゃくちゃ大事。
腹式呼吸を使って、息をコントロールすることで、声の安定感がグッと増します。
でもそれだけじゃなくて、実はこの呼吸法が「自律神経」にもいい影響を与えるんです。
深くゆっくりした呼吸は、副交感神経を優位にして、リラックス状態に導いてくれる。
つまり、歌うことでストレスが軽減されるってこと!
クラウスさんも「音楽は脳の健康に良い」と書いてて、まさにその通りだな〜って思いました。
音楽が“聞く力”を育てるって知ってた?
『音と脳』の中で特に印象的だったのが、「音楽は聞く力を育てる」って話。
ただ耳で音を拾うだけじゃなくて、意味を理解したり、感情を読み取ったりする力が鍛えられるんです。
これ、ボイトレでもめっちゃ重要。
音程を正しく取るには、まず「正しく聞く力」が必要。
だから、NAYUTASでは耳のトレーニングも取り入れてます。
「ピッチが安定しない…」って悩んでる人は、耳を鍛えるだけで劇的に変わることもあるんですよ。
音楽は“人とのつながり”も深める
クラウスさんの本には、音楽が人とのコミュニケーションにも影響するって書かれてました。
たしかに、歌ってるときって、聴いてる人との“空気”を感じるし、共鳴する瞬間がある。
ライブや発表会で「伝わった!」って感じると、めちゃくちゃ嬉しいですよね。
ボイトレって、技術だけじゃなくて「伝える力」も育ててくれるんです。
声って、その人の“心”が出るから、磨けば磨くほど、自分らしさが表現できるようになる。
最後に:ボイトレは脳にも心にも効く!
というわけで、ボイストレーニングって、ただ歌が上手くなるだけじゃないんです。
脳の働きが良くなったり、ストレスが減ったり、人とのつながりが深まったり…。
『音と脳』を読んで、改めて「音楽ってすごい!」って感じました。
NAYUTAS名古屋栄校では、そんな音楽の力を最大限に活かせるよう、ひとりひとりに合わせたレッスンをしています。
気になる方は、ぜひ一度体験レッスンに来てみてくださいね♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
名古屋でのボイトレレッスンは
NAYUTAS名古屋栄校にお任せください。
まずはぜひ、無料体験レッスンから!
入会金無料キャンペーンも実施中
無料体験のお申し込みはこちらからどうぞ
ーーーーー
ボイストレーニングスクール
NAYUTAS名古屋栄校
ーーーーー
【本校舎】
〒460-0008
名古屋市中区栄4-16-24 メーゾンオザワビル502
【第2校舎】
〒460-0008
名古屋市中区栄4-12-19 栄タワービル701
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆