ダンスを踊る上で重要になってくるのがリズム感!!!
リズム感はダンスの完成度に大きく影響し、曲と振り付けを合わせるためにはとても重要になります![]()
ダンスのジャンルや音楽の種類によってはカウントの取り方もさまざまです!
どんなダンスがきても対応できるように準備しておきましょう![]()
1.16ビートを感じて踊る
8ビート、16ビートと小節の単位がありますが、
その中の16ビートにフォーカスしていきます!
16ビートとは、8ビートの拍の間に裏の拍の小さい拍もカウントするのが特徴です![]()
しっかりと裏拍を感じることでリズム感がついていきさまざまな曲に対応できます!
裏拍を意識できるようになるとより良いリズムを把握したり、
いずれ違う範囲でノリを変えれるようになっていきます!
日本の曲は8ビートで構成されているものが多いためあまり普段から感じられることはありませんが、
海外の曲を聴くと16ビートで構成されている曲が多いのでトレーニングにはおすすめです
️
2.メトロノームのテンポを追いかけて体の動きを合わせる
自分のカウントだとどうしてもズレが起きるので、
そんな時はメトロノームでの練習がピッタリです!
一定のテンポが流れるので手拍子だったり
練習したいステップをしながらリズムをとる練習をしてみてください
また、リズムをキープするの力もつきますしカウントの練習にもなるので
メトロノームの速さを変えながら練習してみてください![]()
3.好きな音楽を聴き込んでテンポなどを覚えていく
普段何気なく聴いている音楽を一度リズムを意識して聴いてみてください。
ベースの音、ドラムの音、ギターの音など好きな音楽を繰り返し聴いてると
全体のテンポ感や盛り上がりの部分やアクセントになっている部分を感じせるようになっていきます![]()
リズムの基礎の部分を見つけることによりダンスみ深みが増しますし、
短期間で覚えられるようになってたりアドリブのダンスにも
生きてきますのでしっかりやっていきましょう![]()
4.振り付けと曲のビートに合わせる意識でダンス練習を行う
ビートに慣れてきたら音のテンポと動きを合わせる練習をしていきます!
テンポ感を理解していても体がついてこなかったら意味がありません![]()
振り付けが遅れたりしないように体を動かしていくことが大切ですし、
遅れてしまうようであれば筋力や別のところが不足している
可能性もあるので自分を知る上でも大切なトレーニングになっていきます![]()
いかがでしたでしょうか?
比較的取り入れやすいものになっていると思いますので、
初めの第一歩としてぜひ挑戦してみてください![]()


あのアーティストみたいに歌やダンスに挑戦してみたい…
ボイストレーニング、ダンスレッスンなら
《NAYUTAS 難波(なんば)校》
まずは無料体験レッスンから!
入会金無料キャンペーンも実施中🌠
お申し込みはこちらから
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪

