みなさん、こんにちは!
ナユタスなんば校、校舎スタッフです♪
前回に引き続き、今回は、ボイトレに役立つ音楽理論をいくつかご紹介します🙌
音程とメロディ:正確なピッチを保つために
音楽の基本となるのは、音程です♪
正しい音程を理解し、音程に合わせて歌うことが、ボーカリストにとって不可欠です🎤
音程とは、音の高さの違いを指します。
曲のメロディは音程の変化によって構成されているので、
音程を正確に捉えることが歌の質を大きく左右します。
ピッチは音の高さのこと。正しいピッチを保つことで、歌がしっかりとメロディに乗るようになります!
音程が狂ってしまうと、歌の印象が大きく変わってしまいます⚠️
リズムとタイミング:歌のフローをつかむために
歌う際には、リズム感とタイミングも大切な要素です🙌
リズムに乗ることで、歌の流れが自然になり、聴きやすくなります🎧️
リズムとは、音楽の時間の流れを指します!
リズムに合わせて歌うことで、音楽と歌が一体となり、グルーヴ感を感じさせます。
タイミングは、歌うフレーズの中で、メロディやリズムにどれだけぴったり合わせるかを意味します!
タイミングがずれてしまうと、曲の流れに乗れなくなり、歌が不自然に聞こえてしまいます。
ハーモニーとコーラス:他の声との調和を意識しよう
ハーモニーは、メロディと異なる音が重なり合うことで、音楽に深みと豊かさを加える要素です♪
コーラスでは、複数の声が調和することで、広がりのあるサウンドが生まれます。
ハーモニーは、同時に異なる音が鳴ることで音楽に深みを与えます🎤
歌う際、ハーモニーを意識することで、他の声とのバランスを取ることができます。
コーラスは、グループで歌う際に重要です🙌
自分の声だけでなく、他の声との調和を取ることが求められます!
コーラスで重要なのは、音程を守りながらも、全体のサウンドを意識することです。
音楽の構成とフレーズ感:歌の流れを作るために
曲の構成を理解することは、ボーカルの表現力を高めるために非常に有効です!
イントロ、サビ、ブリッジなどのパートを意識して歌うことで、歌にメリハリがつきます🎤
音楽の構成は、曲の各部分(例えば、イントロ、バース、サビなど)を理解することです。
これを理解していると、歌の中での役割が明確になり、表現力が増します。
フレーズ感は、歌の中で一つ一つのフレーズがどのように流れるかを意識することです。
フレーズごとに感情を込めることで、より魅力的な歌が作り上げられます。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
音楽理論を知ることで、ボーカルパフォーマンスの幅が広がり、
声をもっと自由に表現できるようになります!
リズム、ピッチ、ハーモニーなどの要素を意識して、練習を重ねていきましょう!
次回はギター・ピアノで弾き語りをする上で重要なポイントをご紹介いたします!
あのアーティストみたいに歌やダンスに挑戦してみたい…
ボイストレーニング、ダンスレッスンなら
《NAYUTAS 難波(なんば)校》
まずは無料体験レッスンから!
入会金無料キャンペーンも実施中🌠
お申し込みはこちらから
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪