ブログ
ダンスコース

しなやかに踊るには?🤔💭 ワタシが教える5つのコツ✔️🩵

こんにちは!

ナユタスなんば校ダンス講師のSioNです♣

 

突然ですが、ダンスをしていて「もっとしなやかに見せたい」と思ったことはありませんか?🤩

キレのある動きも魅力的ですが、それだけではどこか硬い印象になってしまうこともあります😣💦

しなやかに踊るには、筋肉の使い方や身体のコントロール、音の感じ方など、

いくつかのポイントを意識することが大切です☝️✨️

今回は、踊りの中に“柔らかさ”と“流れ”を取り入れるためのコツを5つご紹介します👏

 

1. 筋肉の“オン・オフ”を使い分ける

ずっと力んでいると、動きがガチガチに見えてしまいます💪

しなやかさを出すには、力を入れる部分と抜く部分を使い分けることが大切です🧞‍♀️

例えば、腕を大きく伸ばすときには「肩をリラックスさせ、指先に意識を向ける」

だけでも印象が変わります🧚

力を抜くことで動きに余裕が生まれ、滑らかさが引き立ちます🌺

 

2. 骨盤と背骨の連動を意識する

体をパーツごとに動かすのではなく、つながりを意識するとしなやかさがかなりUPします💖

特に骨盤や背骨の動きは、全身に流れを作るカギです🗝️

アイソレーションの練習などで、体幹から動かす感覚を身につけておくと、

自然にムーブの幅が広がります🕺

 

3. 重心をなめらかに移動させる

たとえばステップを踏むとき、重心を“ドンッ”と移動させると動きが重たい印象になります🌀

体幹を意識して、軽くなめらかに重心を移すことで、動きに柔らかい流れが生まれ印象が変わります💖

「次の動きにスムーズに入る」ことを意識する事がポイントです🤸

 

4. 音の“間”を楽しむ

しなやかなダンサーは、音を埋めすぎないのが上手です♫

すべてのビートに合わせて動こうとせず、「間」や「タメ」を使って空間を演出しましょう✨️

たとえば、[一瞬止まってから動き出す・音の中に呼吸を入れる]こうした間があると、

余裕のある踊りに見えてしなやかさがUPします💖

 

5. 鏡より“体の感覚”を信じる

しなやかさは見た目以上に、内側の感覚から生まれます🫧

鏡で確認することも大事ですが、どんな感覚で動いているかを身体で覚えるようにしましょう🌼

動いたときの「体の流れ」を感じられるようになると、パフォーマンスの幅が広がり

自然と柔らかくしなやかな動きにつながります🌈 

 

まとめ

しなやかに踊るには、筋肉の使い方や重心の移動、音の捉え方など、

複数の感覚をバランスよく使うことがポイントです🌟

一つひとつは小さな意識でも、積み重ねていくことで、あなたの踊りはもっと滑らかに、

そして魅力的になっていきます💖

ぜひ、今日の練習から少しずつ試してみてくださいね〜🫧🌈 

 

 

 

あのアーティストみたいに歌やダンスに挑戦してみたい…

ボイストレーニング、ダンスレッスンなら

《NAYUTAS 難波(なんば)校》

まずは無料体験レッスンから!

入会金無料キャンペーンも実施中🌠

お申し込みはこちらから

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪