みなさん、こんにちは!
ナユタスなんば校、校舎スタッフです♪
前回は「音楽理論は、自由に音楽を楽しむための道具」だとご紹介しました!
今回からより深く音楽理論についてご説明していきます!
今回は音楽理論の中でもいちばん基礎的な「スケール」について解説していきます🙌
そもそも、「スケール」という言葉を聞いたことはありますか?
ピアノやギターを習っていると、「まずスケールを覚えよう」と言われたりします。
でも実際、何のために?と思う人も多いですよね。
結論から言うと、スケールは「音楽の土台」「音楽の色や雰囲気を決めるもの」です♪
スケール=音階(おんかい)のこと
スケールとは簡単に言えば、「音を並べたルール表」のようなもののことです!
日本語では「音階(おんかい)」と呼ばれます。
代表的なスケールはこれ👇
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
これは「Cメジャースケール」といって、音楽理論で一番基本になるスケールです!
ピアノだと、白い鍵盤だけを弾けばこの並びになります🎹
なぜスケールが必要?
音楽には、「どんな音を使うか」というルールがあります👀
それが、スケールなんです!
スケールを決めないと、
「なんとなく音を出してみたけど、不協和音だらけ…」「何かヘンな感じがする…」
という状態になります。
スケールは、「この中の音を使えばキレイに響くよ」というガイドラインなんです!
だからスケールを知っておけば、メロディやコードを作る時だけじゃなく、
即興演奏をする時にも楽になります!
メジャースケールとマイナースケール
音楽にはたくさんのスケールがありますが、特に大事なのが
「メジャースケール」と「マイナースケール」です!
■ メジャースケール
(ドレミファソラシド)
日本の童謡や、明るいJ-POPの多くがこのスケールで作られています!
「ドレミファソラシド」の並び=Cメジャースケールが基本です🙌
■ マイナースケール
(ラシドレミファソラ)
少し物悲しい雰囲気が特徴で、アニメやドラマの切ない場面、失恋ソングなどによく使われます。
Aマイナースケール(ラシドレミファソラ)は、ピアノの白鍵だけでも弾けるんです👀
スケールが違うと、曲の雰囲気も変わる!
同じようにメロディを作っても、メジャースケールなら明るく、
マイナースケールなら切なく聞こえます。
つまりスケールは、曲の雰囲気や感情表現を左右する「色」のようなものなんです👀
ポップス、ロック、ジャズ、クラシック…
どんな音楽も、スケールの選び方ひとつで印象がガラッと変わります!
いろんなスケールがある!
メジャー・マイナー以外にも、世界にはさまざまなスケールがあります。
例えば…
- ヨナ抜き音階(和風っぽい/日本っぽい)
- ブルーススケール(渋い・カッコいい・洋楽っぽい)
- ペンタトニックスケール(シンプルで歌いやすい、世界中に存在)
これらのスケールについては、後日深堀り・応用編で詳しく紹介します!
📝 まとめ:スケールを知ると音楽が見えてくる!
✅ スケール=音を並べたルール表
✅ そのスケールの中から音を選べば、曲がまとまる
✅ スケールで曲の色や雰囲気が決まる
音楽理論の土台になる「スケール」を知っているだけで、
音楽がどんどん分かりやすくなっていきますよ🙌
次回【STEP3】
👉 「コード」って何?メロディの居場所を作る仕組み
次回は、音楽の骨組みとも言えるコードについてご説明いたします!
あのアーティストみたいに歌やダンスに挑戦してみたい…
ボイストレーニング、ダンスレッスンなら
《NAYUTAS 難波(なんば)校》
まずは無料体験レッスンから!
入会金無料キャンペーンも実施中🌠
お申し込みはこちらから
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪