みなさん、こんにちは!
ナユタスなんば校、校舎スタッフです♪
これまで、スケール(STEP2)コードの仕組み(STEP3)ダイアトニックコードとキー(STEP4)
についてご説明しましたがここからは、いよいよ実践的なコード進行の応用編です!
今回のテーマはコード進行に変化をつけるテクニックについてお話しますが、そ
の中でも特に大切な考え方「代理コード」について詳しくご紹介いたします!
「コード進行、なんかワンパターン…」問題
「C→Am→F→G」の進行は超王道で美しいですが、ずっと同じ進行だと、
聴き手も少し飽きてしまいます🎧️
そこで便利なのが、「代理コード」です!
代理コードとは?
代理コードとは、似た響き・似た機能を持ったコードを入れ替えることなんです!
たとえば、「C(ドミソ)」というコードと似たような響きを持つ「Am(ラドミ)」に
入れ替えることで、ちょっとだけ雰囲気が変わりつつ、まとまりのある進行になります!
■「トニックの代理」:C ↔ Am
キーがCの場合、
- C(トニック、安定)
- Am(同じく安定)
この2つは、構成音が似ていて、「似た居心地」を持っています。
なので「C → F → G → C」を、「Am → F → G → C」や、「C → F → G → Am」にするだけで、
ちょっと切ない響きが加わります!
他にもある!「代理」のいろいろなパターン
ダイアトニックコードの中には、役割が近いコードがいくつかあります。
元のコード | 代理コード | コメント |
C(Ⅰ) | Am (ⅵ) | 同じ「安定」タイプ、構成音が似てる |
F(ⅳ) | Dm(ⅱ) | 優しく穏やか、どちらも中間的役割 |
G(ⅴ) | Em(ⅲ) | 動きたいエネルギーを少し和らげた感じ |
これらをうまく使えば、聞き馴染みのあるコード進行に変化を加えられます。
「コード進行が広がる」ってどういうこと?
たとえば、最初に作った進行「C → G → Am → F」を、
代理コードを使ってバリエーションにすると…
・C → Em → Am → Dm
・Am → G → C → F
・F → Dm → G → Em
などなど、どれも正解で、しかも雰囲気が違うんです!
この「組み合わせを増やせる」ことが、代理コードの大きな魅力です✨️
「おしゃれな響き」は代理コードの応用から
- なんかおしゃれ
- 大人っぽい
- 洋楽っぽい
こうした響きの多くは、代理コードの巧みな使い方で生まれています👀
📝 まとめ
✅ 「代理コード」は、役割や響きが似たコードを入れ替えるテクニック
✅ 定番進行に変化をつけて、飽きさせない&感情の幅を出せる
✅ 知れば知るほど「おしゃれ」な響きをコントロールできるようになる!
次回【STEP6】
👉 「定番コード進行」を聴いて、作って、使ってみよう!
よく聴く進行には理由がある!
王道進行・おしゃれ進行・切ない進行など、よく使われるパターンを一気に紹介していきます🎶
あのアーティストみたいに歌やダンスに挑戦してみたい…
ボイストレーニング、ダンスレッスンなら
《NAYUTAS 難波(なんば)校》
まずは無料体験レッスンから!
入会金無料キャンペーンも実施中🌠
お申し込みはこちらから
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪