ブログ
ボイストレーニングコース

ベースを聴くと曲が変わる?低音の魅力と役割🎸

みなさん、こんにちは!

ナユタスなんば校、校舎スタッフです♪

 

みなさんは、ベースとドラムに注目して音楽を聴くことはありますか?

派手なギターソロやボーカルの歌声に比べると地味に感じられることもありますが、

実はこの2つの音を意識して聴くだけで音楽の見え方がガラッと変わります👀

今回はそんなベースに注目して、ベースが音楽にもたらす役割と聴き方のコツを紹介します✨️

 

ベースの役割について

ベースには大きく分けて2つの役割があります🙌

 

リズムを支える

ベースはドラムと一緒に曲の「ノリ」を作ります♪

特にバスドラム(ドラムの低い音)とベースが噛み合うと、

自然に体が動き出すようなグルーヴが生まれます!

 

コードの土台を作る

曲の「和音(コード)」の一番下=ルート音を担当することが多く、

ギターやピアノがコードを弾いていても、ベースが鳴らす音が変わると、

聴こえ方がまったく違ってくるんです🎧️

つまりベースは「リズムとハーモニー、両方の土台を同時に担っている」

めちゃくちゃ重要な楽器なんです!!

 

ベースの聴き方のおすすめ

普段ベースを意識して聴いたことがない人もいらっしゃると思います👀

そんな人向けに、個人的におすすめの聴き方をご紹介いたします!

 

■ イヤホンやヘッドホンで低音を意識する

スマホのスピーカーだと聴こえにくいので、できればイヤホンやヘッドホンで

低音を意識してみるとグッとわかりやすくなります🎧️

■ まずはドラムのバスドラムとセットで聴く

→ ドンドン!と鳴っている低い音に、ベースがピタッと合わさる瞬間は

最高にかっこいいポイントです♪

■ グルーブを意識して聴く

ベースの奏でるリズムには、ギターやキーボードには出せない独特のリズムと

ノリを演出することができるんです!

 

ベースとドラムの役割の違い

よく「リズム隊」とひとまとめにされますが、実は違いもハッキリしています🧐

ドラムは 「リズムだけで空気を変える」打楽器で、ベース「リズム+音程」で

曲の方向性を決める存在です!

 

例えば、ドラムが刻むビートはそのままでも、ベースが動きまわるとワクワク感のある曲に

変わったり、逆にシンプルに支えると落ち着いた雰囲気になったり…

この違いがあるからこそ、ベースは「曲の性格を決める隠れた主役」とも言えます🙌

 

ベースに耳を傾けると音楽の聴こえ方が変わる!

ベースに耳を傾けると、いつも聴いている音楽が少し違って聴こえてきます🎧️

「この曲の低音って、意外と動いてる!」

「ベースの音が変わるだけで、サビがこんなに盛り上がるんだ!」などなど…

 

そんな新しい発見が次々と出てきて、好きな曲がもっと楽しくなるはずです!

 

さいごに

ベースは「リズム」と「和音」を同時に支える縁の下の力持ちです🙌

でも、その低音に耳を傾けるだけで、曲全体の聴こえ方が驚くほど豊かになります!

次に音楽を聴くときは、ボーカルやギターだけでなく、

ぜひ「低音の動き」に意識を向けてみてください👂️

気づけば、あなたもベースの虜になっているかもしれません👀

 

次回は ドラム軸での聴き方についてご紹介させてください!

ベースとは違った魅力で溢れていますよ🥁

 

 

 

あのアーティストみたいに歌やダンスに挑戦してみたい…

ボイストレーニング、ダンスレッスンなら

《NAYUTAS 難波(なんば)校》

まずは無料体験レッスンから!

入会金無料キャンペーンも実施中🌠

お申し込みはこちらから

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪