ブログ
ボイストレーニングコース

リズムの中心!ドラムの聴き方と魅力🥁

みなさん、こんにちは!

ナユタスなんば校、校舎スタッフです♪

 

前回は楽曲を支えるベースについてご紹介いたしましたが、

今回はドラムに注目していきたいと思います🥁

ステージでも一番後ろに構えて、堂々とビートを刻んでいる姿は存在感抜群ですよね👀

でも、ただ「うるさい」「派手」なだけじゃなく、実は曲の雰囲気を決定づける

超重要な役割を担っています!

 

ドラムの役割について

ドラムの仕事をざっくり言うと「リズムの骨格を作ること」です!

どんなに歌やギターがカッコよくても、ドラムがズレたり不安定だと

一気にグラグラしてしまいます。

そんなドラムの役割は具体的にはこんな感じです🙌

 

■ テンポをキープする

曲が速くなりすぎたり、遅くなったりしないようにテンポを支えています!

 

■ ノリを作る

ロックなら力強く、ジャズならスイングするようにリズムを演奏することで、

リズムの「質感」を演出しています!

 

■ 曲の展開を盛り上げる

サビ前のドラムロールや、シンバルの一発で空気がガラッと変える

ドラマチックな演出をしたりもします!

 

ドラムの聴き方のコツ

普段は「ドンドン!バンバン!」とまとまって聴こえるかもしれませんが、

ちょっと分けて意識するだけで、めちゃくちゃかっこいい音が聴こえてきます👂️

 

■ バスドラム(足で踏む低い音)

体にズン!とくる音で、ベースと重なるとさらにかっこいい音になります!

■スネア(手で叩く高めの音)

ポン!パン!と鳴って拍のアクセントを作る事が多く、曲のほとんどで2拍目・4拍目に入るので、

リズムをとるときはここを感じると安定します🙌

■ ハイハット(チッチッと細かく刻む音)

テンポの細かい基準を作ってるだけじゃなく、曲の疾走感や落ち着き感を操る

秘密兵器でもあります!

この3つに耳を分けて聴くと、ドラムが「ごちゃごちゃした音」じゃなく

「整理されたリズムのデザイン」だと気づけます🙌

 

ベースとの違いと関係性

前回のベースと比べると、ドラムは「音程を持たないリズム」です。

ですが、ベースと組み合わさることでバンド全体の心臓の鼓動が完成します🥁

ドラムでリズムのフレームを作り、ベースでリズムに音程を与え、中身を埋めています!

例えば、同じビートでもベースがシンプルに鳴っていれば落ち着いた曲に、

動きが派手ならワクワク感のある曲に変わります。

 

そこを操るのがドラムとベースの「阿吽の呼吸」なんです!

 

ドラムで曲の雰囲気が変わる瞬間

音楽を聴いていて、「ここで一気に盛り上がった!」と感じる場面ってありますよね👀

あれって、実はドラムの力が結構あるんです!

サビ直前のフィルイン(ドラムがタタタッ!と盛り上げる部分)や

バラードでシンバルが入る瞬間の広がり、サビでスネアが倍の勢いで入って疾走感アップなどなど…

これらは全部ドラムが持つ「空気を操る力」

つまりドラムは、バンドの監督兼ナレーターみたいな存在なんです🙌

 

さいごに

ドラムは「リズムの屋台骨」であり、曲の空気を操る影の演出家です!

バスドラム・スネア・ハイハットの3つを意識して聴くだけで、音楽の奥行きが一気に広がります🙌

次に音楽を聴くときは、ぜひ「ドラムが何をしているか」に注目してみてください!

お気に入りの曲が、もっと立体的に感じられるはずです✨️

 

さて、次回では 「なぜベースとドラムを意識してほしいのか?」

を詳しくお話させていただきます!

 

 

 

あのアーティストみたいに歌やダンスに挑戦してみたい…

ボイストレーニング、ダンスレッスンなら

《NAYUTAS 難波(なんば)校》

まずは無料体験レッスンから!

入会金無料キャンペーンも実施中🌠

お申し込みはこちらから

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪