みなさん、こんにちは!
ナユタスなんば校、校舎スタッフです!
皆さんはハモリやコーラスって何かわかりますか?
言葉や意味は知っていても、どんな役割があって、どんな立ち位置なのか
何となく知ってるで止まっていませんか?
そこで今回はそんな「ハモリ・コーラス」について少し詳しくご紹介いたします!
ハモリ・コーラスについて
そもそも、ハモリとは簡単に言うと、メインボーカルの旋律に対して
違う音程で重ねる声のことです!
この違う音程が加わることで、曲に奥行きが生まれ、
メインだけで歌うよりも華やかに聴こえます👂️
ステージや録音で「声が立体的」と表現されるのは、このハモリの効果によるものです!
コーラスはハモリと同じくメインを支える声ですが、曲のリズムや雰囲気を強調したり、
サビを盛り上げたりする役割があります!
位置感覚や声量を工夫すると、ハモリと一緒に曲全体を華やかに彩ることができます🙌
位置関係について
声の位置感覚とは、メインボーカルに対してハモリをどの高さや左右の位置、
タイミングで重ねるかを頭の中で立体的にイメージすることです!
例えば、ステレオの左右に声を分けたり、高さの違う声を上下に重ねることで、
聴く人には「音が空間に散らばっている」ように感じられます🎧️
これを意識するだけで、同じハモリでも表現の幅が大きく変わります!
ハモる前に主旋律の理解から!
初心者がハモリを練習する場合、まずはメインの旋律を正確に歌えることが大切になってきます!
主旋律を理解したうえで、ハモリパートを別に練習し、録音してメインと合わせて聴くことで、
声の位置やタイミングの感覚を掴みやすくなります🙌
録音が難しい場合は、友人や家族とパートを分けて歌い、互いの声を聞きながら
位置感覚を調整するのもおすすめです!
さらに、ハモリの音量や声色を意識すると、より立体的なサウンドを作れます✨️
メインボーカルに合わせて声の強弱を変えたり、少し柔らかく歌うことで、
メインを邪魔せず曲全体を引き立てることができます!
ハモリの位置や声色の微調整によって、曲全体の印象は大きく変化するのです🙌
さいごに
ハモリ・コーラスは曲に厚みと立体感を与える重要な要素であり、
位置感覚を意識することでより豊かな表現が可能になります🙌
自分で歌うときにも、この位置感覚を意識して練習することで、
曲の魅力を最大限に引き出すことができます!
次回は、この基礎を踏まえて、自宅でできるハモリ練習方法を具体的に紹介させていただきます!
あのアーティストみたいに歌やダンスに挑戦してみたい…
ボイストレーニング、ダンスレッスンなら
《NAYUTAS 難波(なんば)校》
まずは無料体験レッスンから!
入会金無料キャンペーンも実施中🌠
お申し込みはこちらから
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪