みなさん、こんにちは!
ナユタスなんば校、校舎スタッフです♪
前回に引き続き今回も「ハモリ・コーラス」について注目していきます!
今回は、家でできるハモリ・コーラスの練習方法についてご紹介させていただきます🙌
メインメロディを正確に
まず、ハモリ練習に入る前に、メインボーカルの旋律をしっかり歌えることが大切です!
正しい音程で安定して歌えることが、ハモリを重ねたときのズレを防ぐ第一歩です🙌
自分の歌声を録音してチェックしたり、ピアノやキーボードでメロディを確認すると、
音程の感覚がつかみやすくなります!
パートごとに練習する
ハモリは複数の音程でメインメロディを支えるので、
まずはひとつのパートに集中して練習しましょう🙌
例えば、メインより高いパートと低いパートをそれぞれ分けて練習し、
録音してメインと重ねて聴きます。
録音はアプリやスマホでも十分です!
自分の声がどの位置に聞こえるか意識することで、声の立体感を養えます🙌
タイミングと声量を調整する
ハモリはただ音程を合わせるだけでなく、メインボーカルとのタイミングや
声量のバランスも重要です!
少し遅れて歌ったり、柔らかめの声で歌うことで、メインを引き立てる効果があります!
逆にメインより強く歌うと、ハモリが主張しすぎてしまうので注意が必要です⚠️
ステレオ感・位置感覚を意識する
録音した音声をステレオで聴くと、左右に声を振り分けたり、高低のバランスを意識できます!
左右に分けることで、まるで合唱のような立体感が生まれ、
ひとりでもハモリの楽しさを感じられます🙌
最初は少し大げさに声の位置を意識してみると、感覚が掴みやすいです!
繰り返し練習して感覚を身につける
ハモリの感覚は、一度や二度の練習ではなかなか定着しません👀
短いフレーズを繰り返したり、同じパートを何度も録音して聴き比べることで、
自分の声がどの位置にあるか自然にわかるようになります!
少しずつ長いフレーズやサビ全体に挑戦すると、さらに表現力が広がります!
ハモリを活かすコツ
最後に、ハモリをより魅力的に聴かせるポイントです🙌
・メインボーカルを邪魔しないこと
・声色や音量で表情を付けること
・位置感覚を意識すること
この3つを意識するだけで、同じ旋律でも劇的に立体感が増し、
曲全体が豊かに聴こえるようになります👂️
さいごに
ハモリ・コーラスは音程だけでなく、声のタイミングや立体感を意識することが鍵です🔑
録音やパート分けを使った練習で、初心者でも自然に感覚をつかめます🙌
まずは短いフレーズから始めて、徐々に長いパートやサビ全体に挑戦してみましょう!
こうした練習を続けることで、歌声もぐっと華やかになり、曲の魅力を引き出せるようになります👏
次回はそんなハモリ・コーラスの実践編です!
実際にハモる時に意識してほしいポイントについてご紹介していきます🙌
あのアーティストみたいに歌やダンスに挑戦してみたい…
ボイストレーニング、ダンスレッスンなら
《NAYUTAS 難波(なんば)校》
まずは無料体験レッスンから!
入会金無料キャンペーンも実施中🌠
お申し込みはこちらから
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪