みなさん、こんにちは!
ナユタスなんば校、校舎スタッフです♪
音楽を聴いていて「このフレーズ、どこかで聴いたことある!」と思ったことはありませんか?
実はそれ、「サンプリング」という音楽の手法によるものかもしれません👀
今日はそんなサンプリングについて、ご紹介させていただきます🙌
サンプリングとは?
サンプリングとは、既存の音楽や音源の一部を切り取って、新しい楽曲に取り入れることです!
たとえば、昔のソウルミュージックのドラムのリズムを取り出してループさせたり、
映画のセリフや環境音を組み合わせて新しい曲を作るなどなど…。
音を「再利用」しながらも、まったく違う文脈に生まれ変わらせるのがサンプリングの魅力です!
サンプリングの魅力
そんなサンプリングの面白いポイントは3つあります🙌
- 懐かしさと新しさの融合
古い曲のフレーズが現代的なビートに乗ることで、「あ、この音知ってる!」という
懐かしさと「こんな風に使うんだ!」という新鮮さが同時に味わえます! - ジャンルをつなぐ力
ソウルのボーカルをヒップホップに使ったり、クラシックの旋律をEDMに落とし込んだりと、
サンプリングはジャンルの壁を越えて、新しい音楽を生み出す架け橋になっています🙌 - 聴き手の記憶を刺激する
元ネタを知っている人にとっては「おお!」とテンションが上がるし、
知らない人にとっても「不思議と耳に残る」魅力があります✨️
サンプリングを楽しむ方法
サンプリング音楽の楽しみ方の一つは「元ネタ探し」です。
実はサンプリングの元曲を検索できる「WhoSampled」という海外サイトもあって、
アーティスト名を入れると「この曲はどの曲をサンプリングしているか」が一目でわかるんです👀
「え、あの曲のフレーズがここに!?」と発見するたびに、音楽の奥深さを感じられます!
同じサンプルでも、使われるジャンルやアレンジ次第でまったく違う表情を見せるのも
面白いところで、同じフレーズが、ある曲では「切なさ」を、別の曲では「盛り上がり」を
演出していたりするんです✨️
サンプリングは文化をつなぐ
サンプリングのすごいところは、時代や国を超えて音楽をつなげることです🙌
1970年代のニューヨークで生まれたビートが、2020年代の日本のアーティストに
受け継がれていたり、あるいはクラシックの旋律が最新のクラブミュージックに
変わって踊れる曲になったり…。
サンプリングは、音楽を「過去」と「未来」でつなぐ
タイムカプセルのような役割を持っているんです🙌
さいごに
サンプリングとは、過去の音を切り取って未来に生かす音楽の魔法です!
懐かしさと新しさを融合させたり、ジャンルをつなぐ架け橋になったり、聴き手の記憶を
刺激したり、こうした魅力があるからこそ、今でも多くのアーティストがサンプリングを使い、
新しい音楽を作り続けています!
次に音楽を聴くときは、ぜひ「このフレーズ、どこから来てるんだろう?」
と耳を澄ましてみてください👂️
きっとサンプリングの面白さに気づけるはずですよ🙌
あのアーティストみたいに歌やダンスに挑戦してみたい…
ボイストレーニング、ダンスレッスンなら
《NAYUTAS 難波(なんば)校》
まずは無料体験レッスンから!
入会金無料キャンペーンも実施中🌠
お申し込みはこちらから
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪