みなさん、こんにちは!
ナユタスなんば校、校舎スタッフです♪
歌やダンスで「軸(体幹)」はめちゃくちゃ重要です!
「軸(体幹)」を鍛えると歌声もダンスも一気に安定感が増します👀
ですが「軸」って何で、そしてどうやって鍛えればいいのか、説明するの難しくないですか?
そこで今回はその疑問を解きながら、具体的なトレーニング方法と、
ボイトレ・ダンスにどうつながるのかをお話しします🙌
そもそも「軸(体感)」とは?
軸(体幹)は単に「お腹の筋肉」ではありません🙅♀️
体の中心、つまり姿勢を支える深層筋(インナーマッスル)のことを指します!
腹横筋(お腹をぐるっと囲むような筋肉)、多裂筋(背骨を支える筋肉)、
横隔膜(呼吸に必要な筋肉)、骨盤底筋群(下から内臓を支える筋肉)が連動することで、
一本のしっかりした「軸」が生まれます!
軸が整うと姿勢が崩れにくくなり、余計な力みがなく、動きや声が自由になります🙌
ボイトレにどう役立つ?
安定した呼吸と支えが作れる
歌うときに必要なのは「息のコントロール」です!
体幹が弱いと、呼吸が浅くなり、声が不安定になります💦
逆に体幹が強いと横隔膜や腹横筋を使った呼吸がスムーズになり、
声を長く安定して支えられるようになります!
喉に負担をかけずに歌える
体幹がしっかりすると、声をお腹や背中で支えられるので、喉だけに頼らずに発声できます!
高音を出すときに「喉がつらい」と感じる人は、
実は体幹の弱さが原因になっているかもしれません👀
表現力が増す
歌は声だけでなく、全身で表現するものでもあります!
体の軸が整うと姿勢が美しくなり、ステージ上での存在感がぐっと増します✨️
ダンスにどう役立つ?
バランス感覚が良くなる
回転やジャンプをするときに、ふらつく原因の多くは体幹の弱さです👀
軸を強くすると、ターンでブレにくくなり、安定した動きが可能になります!
無駄な力を抜いて踊れる
体幹が働いていると、腕や脚に余計な力を入れる必要がなくなります!
結果として動きがしなやかになり、音楽に合わせて自然に表現できるようになるんです✨️
ケガを防げる
ダンスは激しい動きが多いので、バランスを崩して転倒したり、
膝や腰を痛めることもあります💦
ですが、軸がしっかりしていれば、衝撃を吸収して体を守ることができるので、
パフォーマンスを長く続けられます🙌
軸を鍛えるためのトレーニング方法
1. プランク(基本中の基本)
- うつ伏せになり、肘とつま先で体を支える
- 背中をまっすぐに保ち、お腹を引き締める
- 30秒からスタートし、慣れたら1分以上キープ
ポイントは「腰を反らさず、お尻を上げすぎない」ことです🙌
2. デッドバグ
- 仰向けで寝て、両手両足を天井に向かって上げる
- 右手と左足をゆっくり床に下ろす
- 元に戻して反対側も行う
腹横筋をしっかり意識しながら、呼吸を止めないことが大切です!
3. 片足バランス
- 両足で立ち、片足を軽く上げてバランスを取る
- 30秒キープしたら反対も行う
- 慣れたら目を閉じて挑戦
シンプルですが、体幹を刺激するのに効果的です!
4. ロールダウン(歌にも効く!)
- 足を腰幅に開き、頭から順番に背骨を丸めながら前屈
- ゆっくり呼吸をしながら、今度は下から順に背骨を起こす
背骨を意識することで、体幹と呼吸のつながりが深まります✨️
このトレーニングは毎日5分ずつでも継続してやっていただきたいトレーニング方法です🙌
呼吸と姿勢を意識しながらコツコツ行うことで、徐々に体感が鍛えられていきますよ!
さいごに
「軸(体幹)」を鍛えることは、歌やダンスのパフォーマンスを支える土台作りです!
歌では呼吸の安定と声の支えにつながって、喉の負担を減らしてくれて、
ダンスではバランス感覚を高め、ブレない動きや美しい姿勢につながります🙌
毎日のちょっとしたトレーニングで、体も声も変わるので、ぜひ今日から、
あなたの練習メニューに「軸トレ」を取り入れてみてください!
あのアーティストみたいに歌やダンスに挑戦してみたい…
ボイストレーニング、ダンスレッスンなら
《NAYUTAS 難波(なんば)校》
まずは無料体験レッスンから!
入会金無料キャンペーンも実施中🌠
お申し込みはこちらから
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪