みなさん、こんにちは!
NAYUTASなんば校、校舎スタッフです🎶
歌を聴いていて「この人の声、ちょっとかすれてて色っぽいな」とか
「このささやくような歌い方、どうやってるんだろう?」と思ったことはありませんか?👀
実はその違い、ハスキーボイスとウィスパーボイスから生まれているんです!
どちらも 、息まじりの柔らかい声に聞こえますが、声帯の使い方や響き方がまったく違います。
今回は、その2つの違いと、使い分けのポイントを解説していきます✨
ハスキーボイスとは?
ハスキーボイスとは、声帯がしっかり振動しながらも、少しだけ息が漏れている声のことなんです👀
声帯の一部にザラつきがあり、少しかすれたような温かみのある音色が特徴です!
息っぽさの中に、しっかりとした声の芯があり、感情の力強さやリアルさが伝わるので、
ロック・ソウル・R&Bなどでよく使われます🔥
■ ハスキーボイスの出し方
ハスキーボイスは、「声帯閉鎖+息の圧のバランス」で成り立っています🙌
息を多く出しすぎるとウィスパーに近くなり、逆に閉鎖が強すぎると喉が締まってしまいます💦
なので、喉をリラックスさせた状態で軽く息を流すことが大切なポイントです!
ブレストーンを使って、地声の延長線上でかすれを作ると自然にハスキーな響きになります!
ウィスパーボイスとは?
ウィスパーボイスは、声帯をほとんど閉じずに息を多く流して出す声のことです!
その名の通り「ささやくような声」で、音の芯は弱いけれど空気感のある柔らかい響きが特徴です🌙
儚さや優しさ、柔らかさを感じられるので、バラードやアコースティックな楽曲で、
繊細さや距離の近さを出したいときにぴったりです!
■ ウィスパーボイスの出し方
ウィスパーボイスは息のコントロールが大切なポイントです!
息を出しすぎると喉が乾燥してしまい、逆に弱すぎると音が消えてしまいます…。
ここで大切なのが腹式呼吸+ブレスコントロールです🙌
息を「出し続ける」意識で、軽く声を乗せるように発声すると自然にウィスパー感が出てきます!
ハスキーとウィスパー、どこが違うの?
| 種類 | 声帯の状態 | 息の量 | 響きの特徴 | 印象 |
|---|---|---|---|---|
| ハスキーボイス | 閉じて振動している | 少し多め | かすれ・ザラつき | 力強い・情熱的 |
| ウィスパーボイス | 開いている | 多い | 空気っぽい・軽い | 優しい・儚い |
簡単に言うと、ハスキーは「声に息を混ぜる歌い方」で、
ウィスパーは「息に声を混ぜる」発声なんです!
使い分けのコツ
感情の表現に合わせて、2つを上手く使い分けると歌の世界観がぐっと深まります!
サビや盛り上がるパートでは、ハスキーボイスで力強く、Aメロや静かで繊細なパートは
ウィスパーボイスで優しく語るように歌うと、それぞれの感情がより演出されます🙆♀️
この切り替えができると、1曲の中での表情の幅が一気に広がります✨
さいごに
ハスキーボイスもウィスパーボイスも、どちらもブレスコントロールが大切なんです!
無理に真似するよりも、喉を傷めず自然にコントロールできる発声法を身につけることが
なにより大事なことです✨
ボイトレを通して、自分の声と息の声のバランスを探してみてください🎤
もっと感情の表現ができるようになりますよ🙌


あのアーティストみたいに歌に挑戦してみたい…
ボイストレーニングレッスンなら
《NAYUTAS 難波(なんば)校》
まずは無料体験レッスンから!
入会金無料キャンペーンも実施中🌠
お申し込みはこちらから
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪

