みなさん、こんにちは!
NAYUTASなんば校、校舎スタッフです♪
「ヘッドボイス」って言葉みなさんは聞いたことはありますか?
実はこの「ヘッドボイス」を正しく理解すると歌の表現力がぐっと広がる、
とても大切な発声なんです✨
そこで今回はその魅力と出し方について、わかりやすくご紹介していきます!
ヘッドボイスってどんな声?
「ヘッドボイス」とは、頭の中に響きを感じるような、高音域の柔らかく響く声のことです!
名前の通り、声の響きをの方に感じるのが特徴で、声を出したときに「おでこ」「鼻の奥」
「頭のてっぺん」に響くような感覚があれば、それがヘッドボイスなんです!
実際に出してみるときは、「ふ〜〜ん⤴︎」とか「う〜〜ん⤴︎」と優しく上に響かせるように
声を出してみてください🙌
頭の中に響きが広がるような感覚がつかめると思います!
ファルセットとの違いは?
ヘッドボイスとよく混同されるのが「裏声(ファルセット)」です。
どちらも高音で出す時に使う声ですが、声帯の使い方が違うんです👀
| 種類 | 声帯の状態 | 音の特徴 |
|---|---|---|
| ファルセット | 声帯がゆるく閉じて息が漏れる | 息っぽく、軽い・優しい |
| ヘッドボイス | 声帯が閉じたまま高く振動している | 芯があり、まろやかで響く |
つまり、ヘッドボイスは裏声の中でも息漏れが少なく、しっかり響く声なんです!
女性ボーカルの高音部分や、ミュージカルで伸びやかに響く声は、
実はほとんどがヘッドボイスなんです!
ヘッドボイスが大事な理由
ヘッドボイスは高音を出すための大切なポイントです🎶
地声で頑張って出そうとすると、喉が締まり、音が硬くなってしまいますが、
ヘッドボイスを使うと喉を開いたまま高音を楽に出せるようになります!
また、バラードでは柔らかく繊細な声に、ポップスでは透明感のある高音が出せたりと、
ジャンルを問わず、聴く人の心を引き寄せる声を作ることができます!
ヘッドボイスを出すためのポイント
① 体の力を抜いて脱力する
喉や肩に力が入ると声が詰まってしまいます💦
足を肩幅に開き、上半身をリラックスさせて発声しましょう!
② 息漏れを少なくする
息を出しすぎるとファルセットになってしまうので、小さな声で裏声を出し、
少しずつ音量を上げていく練習から始めてみましょう!
ティッシュを口の前に置いて、あまり動かないようならOKです🙌
③ 頭に響かせる感覚を掴む
「ん~」とハミングして、鼻や頭のあたりが振動するのを感じましょう。
その感覚のまま「ウ」「ア」などに変えても、響きが頭に残るように意識します。
■ ヘッドボイスを鍛える練習方法3選
・「ホー」トレーニング
息を「ハァ~」と吐きながら止めて、「ホー」と発声してみてください!
声帯がしっかり閉じたまま声を出す感覚をつかみましょう🙌
・ハミング練習
鼻に響かせるハミングから「ナ」に切り替える練習です!
切り替えた瞬間に息が抜けないように、声を鼻の奥に集めます✨
・裏声でリップロール(ブルルル)
裏声でリップロールをし、途中から「ウー」に変えます。
息の量を一定にキープし、安定したヘッドボイスを目指しましょう!
さいごに
ヘッドボイスは、裏声の中でも芯があり、伸びやかな高音を出すために欠かせない発声です!
無理に地声で高音を出そうとすると喉を痛めやすいのですが、ヘッドボイスを身につけることで、
力まずに軽く・自由に高音をコントロールできるようになります!
みなさんもぜひ、「脱力」「呼吸」「響きの位置」を意識しながら練習してみてください🙌
続けていくうちに、今まで出せなかった高音も自然と響くようになります✨️


あのアーティストみたいに歌に挑戦してみたい…
ボイストレーニングレッスンなら
《NAYUTAS 難波(なんば)校》
まずは無料体験レッスンから!
入会金無料キャンペーンも実施中🌠
お申し込みはこちらから
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTASなんば校】
〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中3-6-12 ナンバグランドビル903
なんば駅から徒歩2分
Google マップ
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪

