こんにちは皆さん!
NAYUTASU練馬校のボイトレ講師『のん』です!
19回目のブログですね!✿*
この前TOKIHO HOT 100を聞いていたら、
とうとう『APT.』が11週連続1位になったということで、びっくりしました〜!!
来週も一位を取れるのかなあと毎週楽しみですよね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、本格的に寒い冬ですが加湿や保湿はちゃんと行っていますでしょうか?
私はクリスマスにアロマディフューザー付きの加湿器を貰ってから、加湿しっぱなしです!
皆さんはどんな加湿器使っていますかー?
なんか今は、間接照明になるようなお洒落なもの沢山ありますよねえ。
冬は空気が乾燥しやすく、
特に歌を歌う人にとって喉のケアはとても大切です!
乾燥は声帯のダメージや発声トラブルの原因となるため、適切な対策を取る必要があります!
なので、今回は冬の乾燥対策と正しい水分補給の方法について詳しく解説していこうと思います!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず冬はなぜ乾燥しやすいのでしょうか!
1. なぜ冬は乾燥しやすいのか?
冬に乾燥が深刻になる理由は、気温の低下とともに空気中の水分量が減少するためです!
特に室内では暖房を使用することで湿度がさらに低下し、喉の乾燥を引き起こしやすくなってしまいます。
(実は、これを予防するため私はまだ今年度家で暖房を使ってないです!チャレンジ中!)
乾燥が喉に与える影響
・声帯の炎症:乾燥すると声帯の粘膜が傷つきやすくなり、炎症を起こす原因になってしまいます。
・声のかすれ・出しづらさ:水分不足により声帯の振動がスムーズに行えなくなり、声がかすれたり、思うように声が出なくなったりします。
歌う人にとっては大敵です!!
・風邪や喉の痛み:乾燥はウイルスが活動しやすい環境を作るため、風邪やインフルエンザのリスクも高まります。
2. 冬の乾燥対策|喉を守るための習慣
① 室内の湿度管理を徹底しよう!
理想的な湿度は 50〜60% とされています!
湿度が低すぎると喉の乾燥を招き、高すぎるとカビやダニの原因になるため、適切な湿度を保つことが重要です!
(こんなことをこの前まで知らず、加湿すればするほどいいと思って部屋の湿度が70パーセント以上だったことは秘密であります。)
湿度を保つ方法
・加湿器を使う:スチーム式・超音波式などの加湿器を活用する。
私は超音波を使っていますが、とても良いです!
アロマも炊けるので、香りでモチベーションが上がります!
・濡れタオルを干す:簡単な加湿方法として、部屋に濡れタオルをかける。
また、濡れタオルを振り回すと一気に10パーセントほど湿度が上がるので、加湿器がない状態でもひとまずこれで耐えれます!!
・観葉植物を置く:植物の蒸散作用で自然に湿度を上げる。
・お風呂の蒸気を活用:入浴後に浴室のドアを開けて湿気を室内に循環させる。
② マスクを活用して喉の乾燥を防ぐ
外出時だけでなく、室内でもマスクをつけることで喉の水分蒸発を防げます!
特に就寝中は口呼吸になりやすいため、寝るときにマスクをつけるのも効果的 です!
また、冬はウイルスがとっても流行りやすいので、体調管理の一環にもなりますね!
③ こまめに水分補給をする
水分補給は喉の粘膜を保護し、乾燥を防ぐために不可欠です!!必須!
しかし、ただ水を飲むだけでは十分ではなく、飲み方にも注意が必要になります。
④ 喉に優しい食べ物・飲み物を摂る
喉の潤いを保つためには、粘膜を保護する成分 を含む食品を積極的に摂取しましょう。
おすすめの食材・飲み物
・はちみつ:抗菌作用があり、喉の粘膜を保護する。
・生姜湯:喉を温め、血行を促進する。
・大根おろし:消炎作用があり、喉の痛みを和らげる。
・レンコン:粘膜の保護に役立つムチンが含まれている。
・白湯:冷たい飲み物よりも喉に優しく、体も温まる。
私もよく、ビタミンCを一緒に取りたくてはちみつレモンを飲んでいます!
おいしくて、永遠に飲めちゃうのですが糖分も入ってるので飲みすぎは注意です!
避けるべき飲み物
・カフェイン飲料(コーヒー・緑茶):利尿作用があり、水分が失われやすい。
・アルコール:脱水症状を引き起こし、喉の乾燥を悪化させる。
・炭酸飲料:刺激が強く、喉の粘膜を傷つける可能性がある。
3. 正しい水分補給のポイント
① 一度に大量に飲まない
一度にたくさん水を飲むと、体に吸収されずに排出されてしまいます。
こまめに少しずつ飲む ことが大切です!
② 常温または温かい飲み物を選ぶ
冷たい飲み物は喉を冷やし、粘膜の血流を悪化させる可能性があります。
できるだけ 常温や白湯 を飲むようにしましょう。
③ 寝る前にも水分を摂る
睡眠中は水分が失われやすいため、寝る前にコップ1杯の水を飲むことで、夜間の乾燥を防ぐことができます!
④ スポーツドリンクの活用
運動後や発声練習後は、スポーツドリンクや経口補水液 で水分と電解質を補給すると効果的です。ただし、糖分が多いため、飲みすぎには注意が必要です!!
4. 喉を乾燥から守るために避けるべき習慣
① 口呼吸をしない
口呼吸は直接乾燥した空気を取り込むため、喉が乾燥しやすくなります。
普段から 鼻呼吸を意識 し、口呼吸になりやすい人は 寝るときに口テープを貼る のもおすすめです!
② タバコや受動喫煙を避ける
タバコの煙は喉の粘膜を刺激し、乾燥や炎症を引き起こします。
喫煙者はなるべく本数を減らし、非喫煙者も受動喫煙を避ける工夫 が必要です!
③ 過度なアルコール摂取を控える
アルコールは利尿作用が強く、体内の水分を奪います。特に カラオケやライブ後の飲酒 は喉の乾燥を悪化させるため、注意しましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうでしたでしょうか?
これらを習慣化させることで、より健康で喉にもやさしい生活になります!
ボイトレや音楽をされる方は、とくに!!
気をつけて今回紹介したことチャレンジしてみてくださいね〜!!
最後までご覧いただきありがとうございました!
『ボイトレを受けてみたい!』思った方は、是非体験レッスンを受けに来てみて下さいね*ˊᵕˋ*
以上講師の『のん』でした!
ナユタス練馬校でお待ちしております〜!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
のん
講師プロフィール
専門ジャンル:pops.locks.ボーカロイド.洋楽.弾き語り バンドボーカル
出演履歴 :
音楽専門学校sswコース卒業
Reona 武道館ライブコーラス出演
バンド経験あり
ライブハウス出演経験あり
所属校舎
練馬校
担当コース
キッズ・ジュニアコース プロボーカルコース ボーカルコース ボイストレーニングコース 弾き語りコース 洋楽・発音矯正コース
好きなアーティスト
TOMOO/ヨルシカ/n-buna/藤井風/Avril Lavigne/ポルカドットスティングレイ/カネコアヤノ/ずっと真夜中でいいのに。/相対性理論/orangestar/あいみょん
趣味
カメラ/映像制作/旅すること/展示/美術館/食べること/寝ること
のん先生からのメッセージ
今より歌を上手くなりたい!と思っている方、テクニックや自分の見せ方などアーティストとしての自分を最大限に引き出したい方など、
自分の目標に合わせてレベルアップ出来るよう指導させて頂きます。
どんなに難しい曲もおまかせあれです!
一緒に楽しく歌えるようになりましょう!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢
西武池袋線 都営大江戸線 練馬駅徒歩1分の
ボイストレーニング&マンツーマンダンスレッスン教室
マンツーマンのボイトレ・ダンススクールならNAYUTAS練馬校!!!
開校3ヶ月で生徒数50名越えの大人気スクール✨
ボイトレ・ダンス講師共に10名以上在籍✨
人気枠【土曜日・日曜日】は朝9時よりレッスン可能!!!!!!!
充実したスクールNAYUTAS練馬校にて
無料体験レッスンからぜひお試しを!!\( ‘ω’)/!!
【✨キャンペーン中がおすすめ✨】
✅現在体験レッスン6,600円が0円!!
\さらに、体験後3日以内の入会で/
・入会料金11,000円も0円!(毎月10名まで)
無料体験レッスンはHPの「無料体験レッスン」より是非お申し込みください🎶
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆
【ボイストレーニング&マンツーマンダンスレッスンNAYUTAS練馬校】
〒176-0012
東京都練馬区豊玉北5-32-11中村ビル1階
公式HP:https://nayutas.net/school/nerima/
公式LINE: https://lin.ee/raX8Tkz
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆