こんにちは皆さん!
NAYUTASU練馬校のボイトレ講師『のん』です!
20回目のブログですね!✿*
20回!!嬉しい気持ちになります!!
今回もよろしくお願いいたします!
この前、家のテレビの録画を見ていたら5年前かな?のミュージックステーションの録画が出てきまして!!
懐かしくなって見てみたら結構よかったです。。
コロナ禍なので、すべて隔離した状態で番組が行わられてるのですが、その時代ならではの魅力があるなと今になって思います!
『おうちじかん』にフォーカスした番組に仕上がっていて、当時ツイッターなどでバズった動画の特集が行われていました!
家にある茶碗や、
水槽に水が落ちる音を使って音楽を作ったり、
お家じかんだったから出来たんだろうなと言う事がいくつもあって面白かったです!
当時私は中学生だったので、丁度ギターに熱中してた頃ですね。なつかしいい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今まで、色んなトピックを取り上げてきたのですが歌を歌う上でよくあるお悩みなどは取り上げられていなかったなと思いまして!!
なので、今回は『よくある発声のお悩みと改善方法』を伝授していきたいと思います!
1. 高音が出ない・苦しい
悩みの原因
高音が出せない理由には、以下のようなものがあります!
• 力みすぎ:喉や肩に余計な力が入っている。
• 喉声になっている:喉の筋肉だけで声を出している。
• 息の使い方が悪い:息の圧が強すぎる、または足りない。
• ミックスボイスが未発達:地声と裏声のバランスが悪い。
改善方法
① リラックスして歌おう!
喉や肩に力が入ると、声帯の動きが制限されます!まずは姿勢を正し、肩や首の力を抜いてリラックスしましょう!
• 肩を上げてストンと落とす
• 首をゆっくり回す
• 深呼吸をして全身をリラックスさせる
② ミックスボイスを練習しよう!
ミックスボイスとは、地声と裏声をバランスよく混ぜた発声法です!
これを習得すると、高音が楽に出せるようになります!
【簡単な練習方法】
1. 裏声(ファルセット)をしっかり出す(息漏れの少ない裏声を目指す)
2. 裏声から地声に少しずつ切り替える(「あーー」の音で、裏声→地声をスムーズに行う)
3. 喉を締めずに軽く発声する(力みを取るために「フー」「ホー」と息多めで歌う)
③ 息の流れをコントロールしよう!
高音を出すときは、息を無理に押し出すのではなく、スムーズに流すこと が重要です!
• ロングトーン練習(息を一定にして「あーーー」と伸ばす)
• 息を使いすぎない発声(強く息を吐かず、喉を楽にして発声)
2. 声がかすれる・疲れやすい
悩みの原因
• 声帯の酷使(長時間の発声で声帯が疲労)
• 喉に負担をかける発声(力み、息の圧が強すぎる)
• 乾燥や喉の炎症(水分不足、空気の乾燥)
改善方法
① 喉を休めよう!
声がかすれる原因は、声帯の酷使によるものが多いです!
無理に歌い続けず、適度に休憩を取ること も重要ですよ!
• 1時間歌ったら10分休憩
• 歌う前後に水を飲む(喉を潤す)
• 就寝時の湿度を管理する(50~60%が理想)
ボイストレーニングをして喉を鍛えているうちに、
1時間が2時間とどんどん長時間歌っても大丈夫になって行きます!!
ですが、無理はせず水分補給や湿度管理をしっかりましょう!
② 正しい発声を身につけよう!
喉に負担のかかる発声を続けると、声がかすれる原因になります!
• 息の流れを意識する(声帯を締めず、スムーズに声を出す)
• 共鳴を意識する(鼻や口の中に響かせて、喉の負担を減らす)
• 軽い声でウォーミングアップ(リップロールやハミングで声帯をほぐす)
③ 水分補給を徹底しよう!
喉の乾燥は声のかすれにつながります!
• こまめに常温の水を飲む
• カフェイン・アルコールは控える
• のど飴やはちみつで喉を保湿する
3. 声が小さい・通らない
悩みの原因
• 息の量が足りない(腹式呼吸ができていない)
• 共鳴が弱い(声が前に出ていない)
• 発音が不明瞭(口の開きが小さい)
改善方法
① 腹式呼吸を身につけよう!
腹式呼吸を使うことで、声に安定感と響きを持たせることができます!
【腹式呼吸の練習】
1. 仰向けに寝て、腹に手を置く
2. 鼻から息を吸い、お腹を膨らませる
3. ゆっくり息を吐きながら、お腹をへこませる
4. これを繰り返し、立った状態でもできるようにする
②口のの開け方を意識しよう!
口をしっかり開くことで、声が明瞭になり、通りやすくなります。
• 鏡を見ながら「あ・い・う・え・お」を大きく発音
• 歌うときは「縦に開く」意識を持つ
③ 声の共鳴を意識しよう!
共鳴を使うと、少ない力で大きな声が出せます。
• ハミング(「んー」と鼻に響かせる)
• 母音を意識して歌う(特に「あ・え・お」)
4. 声が安定しない・ブレる
悩みの原因
• 息が不安定(一定の息をコントロールできていない)
• 筋力不足(発声に必要な筋肉が弱い)
• 音程が不安定(正しい音程で発声できていない)
改善方法
① 息を安定させる練習をしてみる
声がブレる原因は、息のコントロールができていないことが多いです。
• ロングトーン練習(一定の声量で音を伸ばす)
• 腹式呼吸で息をコントロールする
② 体幹を鍛えてみよう
発声には腹筋・背筋・横隔膜の筋力が関係しています。
• 軽い筋トレ(腹筋・背筋を鍛える)
• 歌いながらスクワット(息を使いながら発声する練習)
私も今年は免疫も、体感も鍛えたいので、筋トレ頑張ろうと思います!!
③ 音程を意識して歌う
音程が不安定な場合は、ピアノやアプリを使って正しい音程を確認しながら練習しましょう。
• ドレミを正確に歌う練習
• 自分の声を録音してチェックする
とにかくゆっくりでも良いので、出来るようになるまでやってみることが大切です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうでしたでしょうか?
ボイストレーニングは、継続的に行えば必ず伸びるところが大きなアドバンテージです!
苦手なところはあるかもしれませんが、ゆっくり無理せず挑戦して行きましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!
『ボイトレを受けてみたい!』思った方は、是非体験レッスンを受けに来てみて下さいね*ˊᵕˋ*
以上講師の『のん』でした!
ナユタス練馬校でお待ちしております〜!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
のん
講師プロフィール
専門ジャンル:pops.locks.ボーカロイド.洋楽.弾き語り バンドボーカル
出演履歴 :
音楽専門学校sswコース卒業
Reona 武道館ライブコーラス出演
バンド経験あり
ライブハウス出演経験あり
所属校舎
練馬校
担当コース
キッズ・ジュニアコース プロボーカルコース ボーカルコース ボイストレーニングコース 弾き語りコース 洋楽・発音矯正コース
好きなアーティスト
TOMOO/ヨルシカ/n-buna/藤井風/Avril Lavigne/ポルカドットスティングレイ/カネコアヤノ/ずっと真夜中でいいのに。/相対性理論/orangestar/あいみょん
趣味
カメラ/映像制作/旅すること/展示/美術館/食べること/寝ること
のん先生からのメッセージ
今より歌を上手くなりたい!と思っている方、テクニックや自分の見せ方などアーティストとしての自分を最大限に引き出したい方など、
自分の目標に合わせてレベルアップ出来るよう指導させて頂きます。
どんなに難しい曲もおまかせあれです!
一緒に楽しく歌えるようになりましょう!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢
西武池袋線 都営大江戸線 練馬駅徒歩1分の
ボイストレーニング&マンツーマンダンスレッスン教室
マンツーマンのボイトレ・ダンススクールならNAYUTAS練馬校!!!
開校3ヶ月で生徒数50名越えの大人気スクール✨
ボイトレ・ダンス講師共に10名以上在籍✨
人気枠【土曜日・日曜日】は朝9時よりレッスン可能!!!!!!!
充実したスクールNAYUTAS練馬校にて
無料体験レッスンからぜひお試しを!!\( ‘ω’)/!!
【✨キャンペーン中がおすすめ✨】
✅現在体験レッスン6,600円が0円!!
\さらに、体験後3日以内の入会で/
・入会料金11,000円も0円!(毎月10名まで)
無料体験レッスンはHPの「無料体験レッスン」より是非お申し込みください🎶
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆
【ボイストレーニング&マンツーマンダンスレッスンNAYUTAS練馬校】
〒176-0012
東京都練馬区豊玉北5-32-11中村ビル1階
公式HP:https://nayutas.net/school/nerima/
公式LINE: https://lin.ee/raX8Tkz
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆