練馬校
ブログ

睡眠だけじゃ疲れはとれない?!7つの休養タイプをご紹介!

こんにちは皆さん!

NAYUTASU練馬校のボイトレ講師『のん』です!

22回目のブログですね!✿*

この前YouTubeを見ていたら、とても興味深い動画を見つけました!!

みなさん疲労はちゃんと取れていますか?

私は本当に今まで、睡眠の質が悪いから疲れるんだと思っていました。

でもこの動画を見て、そうじゃなくて適切な疲労回復の仕方が分からなかったから疲れを取れずに活動ていたんだと思いました!!

下手すると、休めていると思っていたことが逆に、自分の疲労度をあげてしまっている場合もあるのです!

こわいですよねえ。

『たとえば、疲れたし甘い物食べちゃおう』とか!
休みの日だし、昼過ぎまで寝て、ダラダラSNSをチェックして夜更かししてしまうなど!!

娯楽の一環ではあるのですが、適度にバランスを取らないとただ疲労感を覆い隠してしまっているだけの状態になってしまうようです。。

なので今回は動画にもある通りの、
疲労感を取る休養の仕方を7タイプ別で紹介します!

こちらに元動画のリンクも記載しておきますね!
40分ありますが、とにかくいい内容になっています!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

現代社会において、多くの人々が疲労を感じていますが、その回復方法として「睡眠」だけに頼るのは十分ではありません!

実際には、疲労回復には多様なアプローチが必要とされています!

本記事では、効果的な疲労回復のための「7つの休養タイプ」について詳しく解説します!

1. 休息タイプの休養

最も一般的な休養方法であり、睡眠や休憩を指します。
体を横たえ、エネルギーの消費を抑えることで、身体の回復を促します。
短時間の仮眠やソファでのリラックスもこのタイプに含まれます。

具体的な方法:
• 十分な睡眠をとる
• 15分程度の仮眠をとる
• ソファやベッドでリラックスする

これらの方法は、身体のエネルギーを回復させ、日常の疲労を軽減するのに効果的です。

ですが、適度な睡眠が大切です!
長ければ長いほどいいという訳ではありませんのでご注意を!

2. 運動タイプの休養

一見矛盾しているように思えるかもしれませんが、軽い運動は血液循環を促進し、疲労物質の排出を助けます!
これにより、心身のリフレッシュが期待できます。
運動することによる、精神的メリットと身体的メリットについては前回のブログでご紹介していますので是非ご覧ください!

具体的な方法:
• ウォーキング
• ヨガ
• ストレッチ

これらの軽い運動は、筋肉の緊張を和らげ、精神的なリフレッシュにもつながります!

また不安やうつの改善も期待できます!

3. 栄養タイプの休養

食事の取り方を見直すことで、消化器官を休ませ、全身の疲労回復を促します!
過度な食事は胃腸に負担をかけるため、適切な食事管理が重要です!

具体的な方法:
• 食事量を抑える
• 胃に優しい食事をとる
• 腸活を行う
• ファスティング(断食)を試みる
• 白湯を飲む

これらの方法で消化器官を休ませ、体全体のエネルギーバランスを整えることができます!

4. 親交タイプの休養

人や動物、自然との交流を通じて、心理的な疲労を癒します!
社会的なつながりや自然との触れ合いは、心のリフレッシュに効果的です!

具体的な方法:
• 親しい人とハグをする
• ペットと触れ合う
• 挨拶を交わす
• 雑談を楽しむ
• 自然に触れる

これらの活動は、心の安定や幸福感の向上に寄与します!

5. 娯楽タイプの休養

趣味や娯楽に没頭することで、精神的な疲労を解消します!
好きなことを楽しむ時間は、ストレスの軽減に効果的です。

具体的な方法:
• 音楽や映画鑑賞
• 読書
• 推し活(お気に入りのアイドルやキャラクターの応援活動)
• 習い事に打ち込む

これらの活動は、日常のストレスから解放され、心の充実感を得るのに役立ちます!

6. 造形・想像タイプの休養

創造的な活動や瞑想を通じて、心の中の疲労を癒します。創作活動は、自己表現の手段としても有効です!

具体的な方法:
• 絵を描く
• 手作りのものを作る
• 瞑想を行う
• 日曜大工(DIY)に取り組む

これらの活動は、創造性を刺激し、精神的なリフレッシュを促します!
また、なにかに没頭している状態は他のことを考えていないので、ストレスなく休養を取れているということになるのです。

7. 転換タイプの休養

環境を変えることで、新鮮な刺激を受け、気分転換を図ります!
日常とは異なる環境に身を置くことで、リフレッシュ効果が得られます!

具体的な方法:
• 買い物や外食を楽しむ
• 洋服を着替える
• 部屋の模様替えをする
• 旅行に出かける

これらの活動は、日常のマンネリ化を防ぎ、新たなエネルギーを得るのに効果的です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

でもこれを全部やるなんて無理じゃない?も思う方も多いと思います!

ですが、意外と無意識的にできる場合が多いようです!
たとえば、
お腹を休めるために暖かいスープを飲もう!
そこで、粉スープではなく冷蔵庫にある具材を見て作ってみようとします!
すると、栄養タイプと創造タイプのふたつが同時にとれます!
料理が趣味な方は娯楽タイプも取れますね!

それから、そのスープを持って友達や家族と公演を散歩してベンチに座って飲もうというのも良いですね!

こうすることで、
親交タイプ、運動タイプ、転換タイプ、休息タイプと様々な休息に繋がるのです!!

すごいですよね!
皆さんもお休みの日は生活の中で、そんなことを工夫しながら自分のバランスを見てやってみて下さいね!

もちろん、たまにはご褒美甘いものやジャンクも食べちゃいましょう!!適度が大切です!

ボイトレすることや、歌うこと、ダンスも、沢山の休息に繋がります!
親交タイプや、娯楽タイプ、運動タイプ、
創造タイプまで取れちゃいますよ!!

気になった方は是非挑戦してみてくださいね!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後までご覧いただきありがとうございました!

『ボイトレを受けてみたい!』思った方は、是非体験レッスンを受けに来てみて下さいね*ˊᵕˋ*

以上講師の『のん』でした!
ナユタス練馬校でお待ちしております〜!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━のん

講師プロフィール

専門ジャンル:pops.locks.ボーカロイド.洋楽.弾き語り バンドボーカル

出演履歴 :
音楽専門学校sswコース卒業
Reona 武道館ライブコーラス出演
バンド経験あり
ライブハウス出演経験あり

所属校舎
練馬校

担当コース
キッズ・ジュニアコース プロボーカルコース ボーカルコース ボイストレーニングコース 弾き語りコース 洋楽・発音矯正コース

好きなアーティスト
TOMOO/ヨルシカ/n-buna/藤井風/Avril Lavigne/ポルカドットスティングレイ/カネコアヤノ/ずっと真夜中でいいのに。/相対性理論/orangestar/あいみょん

趣味
カメラ/映像制作/旅すること/展示/美術館/食べること/寝ること

のん先生からのメッセージ

今より歌を上手くなりたい!と思っている方、テクニックや自分の見せ方などアーティストとしての自分を最大限に引き出したい方など、
自分の目標に合わせてレベルアップ出来るよう指導させて頂きます。
どんなに難しい曲もおまかせあれです!
一緒に楽しく歌えるようになりましょう!

▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢

西武池袋線 都営大江戸線 練馬駅徒歩1分の

ボイストレーニング&マンツーマンダンスレッスン教室

マンツーマンのボイトレ・ダンススクールならNAYUTAS練馬校!!!

 

開校3ヶ月で生徒数50名越えの大人気スクール✨

ボイトレ・ダンス講師共に10名以上在籍✨

人気枠【土曜日・日曜日】は朝9時よりレッスン可能!!!!!!!

充実したスクールNAYUTAS練馬校にて

無料体験レッスンからぜひお試しを!!\( ‘ω’)/!!

 

【✨キャンペーン中がおすすめ✨】

 

✅現在体験レッスン6,600円が0円!!

\さらに、体験後3日以内の入会で/

・入会料金11,000円も0円!(毎月10名まで)

無料体験レッスンはHPの「無料体験レッスン」より是非お申し込みください🎶

 

◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆

【ボイストレーニング&マンツーマンダンスレッスンNAYUTAS練馬校】

〒176-0012
東京都練馬区豊玉北5-32-11中村ビル1階

公式HP:https://nayutas.net/school/nerima/

公式LINE: https://lin.ee/raX8Tkz

 

◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆