こんにちは皆さん!
NAYUTASU練馬校のボイトレ講師『のん』です!
25回目のブログですね!✿*
寒波が抜けて春の気配を感じますね。
私は四季の中では春が1番すきで、この季節が来るのが毎年とても楽しみです。
近所の梅の木が一足先に花を咲かせてて、すごく温かい気持ちになりました!
去年は、友人から頂いたフィルムカメラでたくさん桜をとったなあ。
私は趣味でカメラをやっていますが、1番シャッターを切りたくなるのは春だなと思います。
桜が満開になる瞬間ってほんとうにどこを歩いても飽きませんよね。
すごいなと思います。
今年の春もたのしみですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そういえば最近まで国立西洋美術館でやっていたモネ展、私は最終日に見に行きました!
ものすごくよくて、ほんとに胸いっぱいで帰れました。
それまでは頭の中で無意識に考えてしまうことや、プレッシャーなんかが常にある状態で、今回のモネ展純粋な気持ちで楽しめるか不安だったところがありました。
ですがモネ展のカンバンを見た瞬間嘘みたいにわくわくして、ドキドキしたんですよね。
展示は2時間かけてゆっくり見れました。
とにかく色んな時期のモネの作品が見れて嬉しかったです。
特に、モネが白内障にかかってしまった時の絵は思わず苦しくなるものが多かったです。。
ですが、その時期モネの言い残した言葉がすごく印象に残っていて、そちらを紹介します。
『君たちが今非常に美しい色だと褒めてくれる昔の絵も、当時の人々は変な色だと非難していたよ。だからこの色も今は変な色だと思っても将来実に美しい色になるさ。』
たしかになあとすごく納得させられました。
今でこそ崇めたてられる印象派も始まった当時は相当批判されたんだよなと思いました。
今私たちが持っている美的感覚や芸術感覚はいとも簡単にひっくり返りえるし、時代と共に新しいものが生まれたり、また戻ったりするんだなと思いました。
モネはすごいなと感動した展示でしたとさ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では、今日はモネも描いていた印象派の始まりについてご紹介したいと思います。
少しでも多くの方に知って貰えたらうれしいです!
アート作品は音楽においてとても重要なインスピレーションに繋がります!
さっそく見ていきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
19世紀後半、フランスで誕生した「印象派」は、西洋美術の歴史において大きな転換点となりました!
それまでのアカデミックな絵画とは異なり、瞬間の光や色彩を捉え、屋外での自由な筆遣いを特徴とするこの運動は、当初、美術界からの激しい反発を受けました。
しかし、やがてその革新性が評価され、近代絵画の先駆けとして確固たる地位を築きます!
今回は印象派が誕生した背景と、その初期の展開について詳しく見ていきましょう!
1. 印象派誕生の歴史的背景
① アカデミズムとサロンの支配
19世紀のフランスでは、美術アカデミー(エコール・デ・ボザール)と官展(サロン)が画壇を支配していました。アカデミーが理想とするのは、古典主義や新古典主義に基づいた厳格な構図、精密な描写、歴史や神話を題材にした荘厳な絵画でした。サロンに入選することが画家として成功するための唯一の道とされていたのです!
しかし、産業革命を経た19世紀のフランス社会では、都市化が進み、市民階級が台頭していました。芸術のテーマも、多くの人々の関心を引くものへと変化する必要がありました。
② 写真技術の発展と影響
19世紀半ばには、写真技術が飛躍的に進歩しました。これにより、細密な描写が求められる従来の絵画の役割が相対的に低下し、画家たちは新たな表現を模索するようになります。
③ 産業革命によるパリの変化
パリは、ナポレオン3世の命により、オスマン男爵の都市改造計画によって大きく変貌しました。広い通り、鉄道の発達、公園の整備などにより、市民の生活は一変し、画家たちも都市の風景や日常の光景に興味を持つようになります!
2. 印象派の先駆けとなる画家たち
19世紀半ば、多くの若い画家たちが、伝統的なアカデミズム絵画に対する反発から、新しい表現方法を模索し始めました!
その中でも特に重要なのが、
・エドゥアール・マネ
・クロード・モネ
・ピエール=オーギュスト・ルノワール
・エドガー・ドガ
・カミーユ・ピサロ
・アルフレッド・シスレーらです。
皆さん一度は見たことあるって言う方がほとんどだと思いますよ!
① エドゥアール・マネ
マネは厳密には印象派の画家ではありませんが、その作品は印象派に多大な影響を与えました。代表作『草上の昼食』(1863年)や『オランピア』(1865年)は、伝統的な技法を用いながらも、当時の社会を大胆に描き、物議を醸しました。
② バルビゾン派と戸外制作の影響
また、印象派の画家たちは、バルビゾン派からの影響も受けています。バルビゾン派の画家たちは、アトリエではなく自然の中で直接風景を描く「戸外制作」を実践し、印象派の技法につながる重要な基盤を築きました!
3. 印象派の命名と最初の展覧会
印象派の名前の由来は、クロード・モネが1872年に発表した『印象・日の出(Impression, soleil levant)』にあります。
1874年、モネやルノワールら若手画家たちは、サロンの支配を受けずに自由に作品を発表するため、「無名画家協会」を結成し、パリの写真家ナダールのアトリエで独自の展覧会を開催しました!
この展覧会に対し、当時の批評家ルイ・ルロワが『ル・シャリヴァリ』紙上で「ただの印象に過ぎない」と揶揄的に書いたことから、「印象派」という名称が生まれました。
当初は嘲笑を込めた言葉でしたが、やがて画家たち自身が誇りを持ってこの名称を受け入れるようになるのです!
4. 印象派の特徴
印象派の画家たちの作品には、いくつかの共通する特徴があります。
① 光と色彩の表現
印象派の画家たちは、太陽光の下での光の変化を細かく観察し、それを表現することに注力しました。影の部分に黒を使わず、補色を用いて表現することで、より自然な色彩を実現しました。
② 筆致の解放
細密な筆遣いではなく、短く途切れたタッチを用いて素早く描くことで、動きや空気感を表現しました。
③ 都市生活や自然の風景の描写
神話や歴史ではなく、現代の都市生活、カフェ、劇場、公園、川辺の風景など、身近なテーマを描くことが特徴でした。
5. 印象派のその後
印象派は当初こそ批判を浴びましたが、次第に評価を高め、コレクターやパトロンも現れるようになりました。1880年代以降、印象派の画家たちはそれぞれ独自の道を歩み始めます。
ジョルジュ・スーラやポール・シニャックは「点描主義(新印象派)」を確立し、ポール・セザンヌは構造的なアプローチを追求してポスト印象派への道を開きました。また、ゴッホやゴーギャンも印象派の影響を受けつつ、独自の表現を発展させました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いかがでしたでしょうか?
私は印象派をみていていつも思うことがあって、頭の中に残っている思い出や断片的な記憶だったりは、この印象派のタッチに近いんじゃないかなと感じます。
細かく鮮明には思い出せないけど、どこか柔らかくて淡いような、そんな感じです。
だからか印象派の絵を見ると、いつもどこか懐かしいような既視感のあるような気持ちにさせられます。
そんなふうに寄り添えるのも印象派ならではの魅力だなと思います。
みなさんもぜひ印象派作品の数々を楽しんでみてみてくださいな!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までご覧いただきありがとうございました!
『ボイトレを受けてみたい!』思った方は、是非体験レッスンを受けに来てみて下さいね*ˊᵕˋ*
以上講師の『のん』でした!
ナユタス練馬校でお待ちしております〜!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
のん
講師プロフィール
専門ジャンル:pops.locks.ボーカロイド.洋楽.弾き語り バンドボーカル
出演履歴 :
音楽専門学校sswコース卒業
Reona 武道館ライブコーラス出演
バンド経験あり
ライブハウス出演経験あり
所属校舎
練馬校
担当コース
キッズ・ジュニアコース プロボーカルコース ボーカルコース ボイストレーニングコース 弾き語りコース 洋楽・発音矯正コース
好きなアーティスト
TOMOO/ヨルシカ/n-buna/藤井風/Avril Lavigne/ポルカドットスティングレイ/カネコアヤノ/ずっと真夜中でいいのに。/相対性理論/orangestar/あいみょん
趣味
カメラ/映像制作/旅すること/展示/美術館/食べること/寝ること
のん先生からのメッセージ
今より歌を上手くなりたい!と思っている方、テクニックや自分の見せ方などアーティストとしての自分を最大限に引き出したい方など、
自分の目標に合わせてレベルアップ出来るよう指導させて頂きます。
どんなに難しい曲もおまかせあれです!
一緒に楽しく歌えるようになりましょう!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢
西武池袋線 都営大江戸線 練馬駅徒歩1分の
ボイストレーニング&マンツーマンダンスレッスン教室
マンツーマンのボイトレ・ダンススクールならNAYUTAS練馬校!!!
開校3ヶ月で生徒数50名越えの大人気スクール✨
ボイトレ・ダンス講師共に10名以上在籍✨
人気枠【土曜日・日曜日】は朝9時よりレッスン可能!!!!!!!
充実したスクールNAYUTAS練馬校にて
無料体験レッスンからぜひお試しを!!\( ‘ω’)/!!
【✨キャンペーン中がおすすめ✨】
✅現在体験レッスン6,600円が0円!!
\さらに、体験後3日以内の入会で/
・入会料金11,000円も0円!(毎月10名まで)
無料体験レッスンはHPの「無料体験レッスン」より是非お申し込みください🎶
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆
【ボイストレーニング&マンツーマンダンスレッスンNAYUTAS練馬校】
〒176-0012
東京都練馬区豊玉北5-32-11中村ビル1階
公式HP:https://nayutas.net/school/nerima/
公式LINE: https://lin.ee/raX8Tkz
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆