こんにちは皆さん!
NAYUTASU練馬校のボイトレ講師『のん』です!
今回は、日頃から「声を使う人」や「喉の調子を整えたい人」に向けて、喉に優しい食べ物・避けたほうがよい食材についてご紹介します!
ボイストレーニングというと、発声法や呼吸法の練習がメインと思われがちですが、実は食生活も声の安定に直結する大事な要素なのです!
先生はここの所野菜不足なので、お野菜を摂取したいです。。
33回目のブログもよろしくお願いいたします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 喉のために食生活が大事な理由とは?
声を出す時に使う「声帯」は、喉の中にあるデリケートな筋肉です。
この声帯は、わずかな炎症や乾燥、刺激によって振動しづらくなり、声枯れやかすれ声の原因となります!
そしてこの声帯を守っているのが、「粘膜」と「粘液」。
これらの健康状態を保つには、日頃の食事や水分摂取がカギになります。
さっそく見ていきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 喉に優しい食べ物ベスト5
まずは、喉を保護・修復し、炎症を和らげる効果が期待できる食材をご紹介します!
① はちみつ
お馴染みですね!
はちみつには殺菌作用・抗炎症作用・保湿効果があります。
喉の粘膜を優しくコーティングし、乾燥や痛みを和らげるのにぴったりです!
▷ おすすめの食べ方:
• お湯に溶かして「はちみつ湯」として飲む
• 生姜やレモンと一緒に「ホットはちみつレモン」も◎
※ただし、1歳未満の乳児には与えないよう注意。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
② 大根(特に生の大根おろし)
大根には消炎作用のある酵素が含まれており、喉の腫れや痛みに効果的です!
ビタミンCも豊富で、免疫力の向上にも役立ちますよ!
▷ ポイント:
• 加熱せずに「おろして生で」食べると効果が高い
• はちみつ漬けにして、スプーンでなめるのも人気の民間療法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
③ 長ネギ・玉ねぎ
ネギ類には血行をよくし、身体を内側から温める作用があります。
喉が冷えて声が出にくくなる人にはおすすめの食材。
▷ 取り入れ方:
• 味噌汁、スープにたっぷり入れる
• ネギの青い部分も刻んで使うと栄養価アップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
④ 生姜(しょうが)
生姜には抗菌・抗炎症作用があり、喉の痛みや咳をやわらげてくれます。
身体を温める効果もあるため、冷えからくる喉の不調にも◎
▷ おすすめの摂り方:
• すりおろしてはちみつ湯に混ぜる
• 生姜紅茶や生姜スープもおすすめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑤ バナナ・りんご
喉にやさしく、のど越しが良いため、喉が炎症を起こしているときにも食べやすい果物。
りんごには整腸作用もあり、胃の不調からくる喉の違和感にも有効です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 逆に避けたい!NGな食材・飲み物
次に、喉に刺激やダメージを与えやすい食材や飲み物を見ていきましょう。
① 辛いもの(唐辛子・キムチ・カレーなど)
刺激物は喉の粘膜を傷つける可能性があり、喉が弱っている時には炎症を悪化させてしまうこともあります!
▷ 注意:
• 食後すぐに歌う・話す予定があるときは避けるのが無難
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
② 酸味の強いもの(お酢・柑橘系ジュース)
ビタミンCが多く含まれてはいますが、酸が強いと喉に刺激になることがあります!
喉がすでに荒れているときには控えめにしましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
③ アルコール類
お酒には利尿作用があり、身体の水分が奪われて喉が乾燥します。
また、アルコール自体が声帯に負担をかけるため、発声前やライブ前には避けたほうがよいでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
④ カフェイン飲料(コーヒー・緑茶など)
こちらも利尿作用があるため、飲みすぎると身体が乾きやすくなり、喉が枯れやすくなります。
水分補給には、ノンカフェインのお茶や白湯が安心でしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑤ 冷たすぎるもの(氷入りの飲み物、アイスなど)
冷たい飲食物は、喉の血流を急激に下げてしまうため、一時的に声が出にくくなる原因になります。
特に冬やライブ前は避けましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ちょっとした習慣で喉を守ろう
食べ物の選び方を少し意識するだけで、喉のコンディションが大きく変わってきます!
◎ 喉に優しい日常の工夫:
• 朝起きたら、まずコップ一杯の常温水で喉を潤す
• 外出時はマスクで乾燥・ホコリをガード
• 食後すぐの大声・歌唱は控えめに
• 寝る前には、はちみつ湯で喉を保湿してから就寝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 声を守るには「内側と外側のケア」が必要
ボイトレで正しい発声を学ぶことはもちろん大切ですが、身体の内側から声帯を整えることも、実は同じくらい大切です!
歌は「体全体で鳴らすもの」。
喉のコンディションが悪いと、どれだけ良いテクニックがあっても本領が発揮できないのです。
■ まとめ:喉に優しい食材とNG食材一覧
✤喉に良い食材
はちみつ
生大根 (練馬は名物ですね)
長ネギ、玉ねぎ
生姜
バナナ、りんご
✤避けたい食材
辛いもの、唐辛子など
酸味の強いもの(お酢、柑橘)
アルコール
カフェイン飲料
冷たすぎるもの(氷、アイス)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 声の不調に悩んでいる方へ
「声が枯れやすい」「調子が安定しない」とお悩みの方、まずは食生活を整えることから始めてみませんか?
さらに、「声の出し方自体に無理があるかも…」と感じた方は、ぜひボイトレレッスンで正しい発声を身につけましょう。
あなたの声が、もっと自由に、もっと心地よく響くように――。
私たちが全力でサポートいたします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうでしたでしょうか?
少しでも参考になれば嬉しいです!
※次回は「ライブやカラオケ前日に気をつけたい食事と過ごし方」についてお届けします。お楽しみに!
最後までご覧いただきありがとうございました!
『ボイトレを受けてみたい!』思った方は、是非体験レッスンを受けに来てみて下さいね*ˊᵕˋ*
以上講師の『のん』でした!
ナユタス練馬校でお待ちしております〜!
※次回のブログでは、「喉に優しい食べ物とNGな食材」について詳しくご紹介します。お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
のん
講師プロフィール
専門ジャンル:pops.locks.ボーカロイド.洋楽.弾き語り バンドボーカル
出演履歴 :
音楽専門学校sswコース卒業
Reona 武道館ライブコーラス出演
バンド経験あり
ライブハウス出演経験あり
所属校舎
練馬校
担当コース
キッズ・ジュニアコース プロボーカルコース ボーカルコース ボイストレーニングコース 弾き語りコース 洋楽・発音矯正コース
好きなアーティスト
TOMOO/ヨルシカ/n-buna/藤井風/Avril Lavigne/カネコアヤノ/ずっと真夜中でいいのに。/相対性理論/あいみょん
趣味
カメラ/映像制作/旅すること/展示/美術館/食べること/寝ること
のん先生からのメッセージ
今より歌を上手くなりたい!と思っている方、テクニックや自分の見せ方などアーティストとしての自分を最大限に引き出したい方など、
自分の目標に合わせてレベルアップ出来るよう指導させて頂きます。
どんなに難しい曲もおまかせあれです!
一緒に楽しく歌えるようになりましょう!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢
西武池袋線 都営大江戸線 練馬駅徒歩1分の
ボイストレーニング&マンツーマンダンスレッスン教室
マンツーマンのボイトレ・ダンススクールならNAYUTAS練馬校!!!
開校3ヶ月で生徒数50名越えの大人気スクール✨
ボイトレ・ダンス講師共に10名以上在籍✨
人気枠【土曜日・日曜日】は朝9時よりレッスン可能!!!!!!!
充実したスクールNAYUTAS練馬校にて
無料体験レッスンからぜひお試しを!!\( ‘ω’)/!!
【✨キャンペーン中がおすすめ✨】
✅現在体験レッスン6,600円が0円!!
\さらに、体験後3日以内の入会で/
・入会料金11,000円も0円!(毎月10名まで)
無料体験レッスンはHPの「無料体験レッスン」より是非お申し込みください🎶
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆
【ボイストレーニング&マンツーマンダンスレッスンNAYUTAS練馬校】
〒176-0012
東京都練馬区豊玉北5-32-11中村ビル1階
公式HP:https://nayutas.net/school/nerima/
公式LINE: https://lin.ee/raX8Tkz
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆