ブログ

歌のモチベーション保てますか?

0

こんにちはNAYUTAS練馬校 ボイトレ講師megです!

歌の練習をしていたり、ボイトレを受けていたりしている人で
モチベーション上がんなくて、練習に身が入らない、やる気が出ない。。みたいなことってありますか??

それってなんでかなあ?って皆さんは深掘りしたことありますか?

あんなに意気揚々とやる気だったはずなのに
やればやるほどやる気がなくなるような・・・

本来やればやるほど上手くなっていく(熟練度が上がる)ので自由度が増して楽しくなるはずなんですよね!

やる気失いポイント

1・何のためにやってるか見失っている

2・上手くできないことが続いて自分にがっかり
3・上手くできるイメージができない

4・誰かに言われた一言が残像のように響く
(アドバイスだったり心無い一言だったり)

5・同じ曲やりすぎて飽きている

6・こんなに頑張ってるのに誰も褒めてくれない・・・

大体この辺がボイトレのつまづきポイントかなあと思うのですが
思い当たる項目はありますか??

ちょっとした意識の持ち方で
モチベコントロールができるのでお伝えしますね!

〇〇だからできないんだ・・・人や環境、何かのせいにしがちな人はぜひ試してみてね

まず1の方!
何でその曲にしたのか、もしくはどうして上手くなろうと思ったのか
原点に立ち返るとともに、上手くなったその先に何がどう変化や影響があるだろう?

2のかた!
自分にがっかりということは自分への期待や理想があるということ
落ち込んでる暇はありません、理想を叶えるためやりましょう

3のかた!
上手くできるイメージがない、は破滅的に成長を妨げます
まずは、声に対する方向、色、匂い、景色なんでもいいでしょう、好きなアーティストさんなら
こう歌うかも?もあり!イメージしましょう
イメージのないものは再現できません。人間とはそういう生き物です。思い描きましょう。

4のかた!
他の人に言われてあなたの価値が変わることはありません
心無い一言なら、ただの一個人の感想です気に止むことはありません
いいアドバイスなら素直に取り入れましょう、素直に生きましょう
声を磨くには素直であることが1番です。

5のかた!
あなたは飽き性です、3回に一回は違う曲を挟みましょう。
しかしながら同じ曲をやり続けることでその歌の細かい部分や深さを知ることもできるので
あくなき探求心を燃やしていきましょう、本当に練習をやり切ったと言えますか??

6のかた!
褒めてもらえると嬉しいですよね!やる気出ますよね!
まずは1番あなたのことを理解しているあなた自身が褒めてあげましょう
今日も練習したえらい!(たとえワンフレーズでも)
些細なことでいいのです。
そうして練習を続けていたらあなたの変化に気づいた人が現れ褒めてくれます
欲しがってはいけません。
己を磨くうちに知らず知らず褒め人は現れるのです・・!

そもそも褒められるために歌を始めたのですか?
目的がすり替わっていないか、自分に問いかけてみましょう!

あとは自分の声をたくさん録音してみてください♪
録音はありのままの自分です、たくさん気付きがあるはずです☺️

ということで
歌のモチベが下がりがちな人にお届けする
パターン別意識見直しの方法でした!

歌だけでなく他のことにも置き換えれるので
上手くいかないいろんなところで見直してみてください♪