ブログ
ボイストレーニングコース

裏声練習 初心者向け1週間練習メニュー

「裏声(ヘッドボイス)」を出せるようになるための初心者向け1週間練習メニューをご紹介します!
喉を傷めないように、1日10〜15分くらいを目安に進めましょう。


🎤 裏声トレーニング1週間メニュー

🔸 Day 1:喉をリラックス&呼吸法

目的: 力を抜いて息のコントロールを覚える

  1. 深呼吸×5回(肩を動かさず、お腹で吸う)

  2. 「スーー」「フーー」と5秒ずつ息を吐く

  3. 軽くあくびをして喉の奥を開く感覚を掴む

  4. ハミング(ん〜〜)で1分ほど喉を温める


🔸 Day 2:息に声を混ぜる

目的: 裏声の感覚を掴む

  1. 「フー」「ヒー」など息多めで声を出す

  2. 力まず、空気が混じった柔らかい音を意識

  3. 1オクターブ分上げ下げしてみる(ピアノアプリなどを使うと◎)


🔸 Day 3:ハミングで裏声へ

目的: 鼻腔共鳴(響き)を感じる

  1. 「ん〜〜」と口を閉じて音を滑らかに上げ下げ

  2. 「ん〜→う〜→い〜」と母音を変化させる

  3. 高音で響きが頭の後ろに抜ける感覚を意識


🔸 Day 4:地声→裏声の切り替え

目的: 声のつながりをスムーズにする

  1. 「ねぇ〜」で地声→裏声→地声をゆっくり往復

  2. 力まずに滑らかにつなげることを意識

  3. 録音して聞き返す(裏声が力んでいないか確認)


🔸 Day 5:スライド練習(リップロール)

目的: 喉を脱力しながら音程を滑らかにする

  1. 「ブルルル〜」と唇を震わせながら音を上げ下げ

  2. 出だしは小さな声でOK

  3. 裏声も混ぜながら低→高→低を繰り返す


🔸 Day 6:裏声キープ練習

目的: 安定して裏声を出す

  1. 「う〜〜」で5秒間、同じ音を保つ(3回×3セット)

  2. 息が続かない場合は呼吸法を見直す

  3. 声が詰まったら一度中断して喉を休める


🔸 Day 7:総合練習+録音チェック

目的: 1週間の成果を確認

  1. 「ねぇ〜」「ま〜」「う〜」などで地声と裏声を混ぜる

  2. 録音して1日目と比べてみる

  3. 裏声の出しやすさ・響き・息の安定をチェック


💡 ポイント

  • 1日練習後は、必ず喉を休ませる(ぬるま湯や加湿もおすすめ)

  • 無理に高音を出そうとせず、柔らかく響かせる意識を持つ

“ボイストレーニング(ボイトレ)スクール ダンススクールの NAYUTAS新潟校は、新潟駅から徒歩3分の場所にあります。駅チカでアクセスが良く、仕事やショッピング帰りなどに寄りやすい場所にあるため、女性やキッズ(子供)の方にもおすすめの校舎です。新潟駅周辺はもちろん、白山、東新潟、関屋、大形、亀田などの広いエリアから、キッズ・ジュニア、学生、社会人、シニアなど幅広い年代の方に通っていただけます。実績が豊富で相談しやすいプロの講師が揃っているのも、新潟校の特長の一つ。新潟校には、防音室とマンツーマンのダンスルームを備えており、ボイトレとダンス双方のレッスンを受けることができます。 新潟駅周辺はもちろん、白山、東新潟、関屋、大形、亀田などの広いエリアから、キッズ・ジュニア、学生、社会人、シニアなど幅広い年代の方に通っていただけます。 駅チカで人通りが多く、仕事やショッピング帰りなどに寄りやすい場所にあるため、女性やキッズ(子供)の方にもおすすめの校舎です。防音室とダンスルームを備えているので、ボイトレやダンスのレッスンをマンツーマン(個別)で受けることができます。新潟エリア屈指の駅チカで通いやすい場所にあるスクールで、ボイストレーニング(ボイトレ)を極めることができます!”