二子玉川校
ブログ

二子玉川校ダンス講師がおすすめする!体幹を鍛えてキレのあるダンスを手に入れよう🔥

皆さん、こんにちは!ナユタス二子玉川校ダンスインストラクターのNeneです!

「キレのある動きがしたいのに、なんだかフワッとしてしまう…」
「ダンスの動きが安定しなくて、すぐに疲れてしまう…」

そんな悩みを抱えている人は 体幹トレーニング を始めることで、ダンスが劇的に変わります✨そしてダンスにおいて 体幹(胴体の中心部分)を鍛えることはとても重要。

まだ体幹がよく分からない人のために今回は、ダンス初心者でも分かりやすくご紹介していきますよ!🔥

まず「体幹」って何? ダンスにどんな影響があるの?

👉 体幹とは?

簡単にいうと、、、胸から腰の骨盤にかけて胴体のことを指します!

そして体幹を鍛えるとダンスが劇的に上達すると言われています!その理由を詳しく見てみましょう👇

軸がブレなくなる!

ダンスは激しい動きが多いですよね。そんな時に体幹が弱いと、ターンをして回った時にグラついたり、ジャンプをした時に着地が不安定になります。

キレのある動きができる!

ダンスで「キレ」が出ないと悩んでいる人もいると思います。体幹が弱いと、勢いを出して踊ることが怖くなってしまうかも。

疲れにくくなる&ケガを防ぐ!

体幹が弱いと、力が入ってしまい、すぐに疲れたり、腕や腰などに負担がかかってしまうかも。

💡 体幹が強いと…

・軸が安定するため、躊躇せずに勢いをつけて回ることができる!

・ジャンプをした後の着地が綺麗に、かっこよくキメることができる!

・瞬発力のある動きができるようになる!

・長時間踊っても体が安定し、疲れにくくなる!

 👇 簡単にできる体幹トレーニングメニューを紹介するよ!

「筋トレって大変そう…」と思うかもしれませんが、 1日5分でもOK!
今回は、 ダンスの動きに役立つ体幹トレーニングを集めてみました!✨

プランク(基本の体幹トレーニング)

鍛えられる筋肉 → 腹横筋・背中・肩・お尻

体幹トレーニングの王道 「プランク」。これをやるだけで、 体幹全体が強化 されます!🔥

👉やり方

①うつ伏せになり、肘を肩の真下につく

②つま先と肘で体を支え、一直線の姿勢をキープ

③30秒~1分キープ!

🔥ポイント
・お腹に力を入れて、腰が落ちたり、上にあげないように平を意識する!呼吸を止めず、リラックスしながらやってみよう✨

サイドプランク(ひねり&バランス強化)

🔹 鍛えられる筋肉 → 腹斜筋・体の側面・背中

ターンなどの回る動きが安定し、 ダイナミックに動いてもひねりを加えながら踊ることができる!

👉やり方

①横向きに寝て、肘を肩の真下につく

②体を持ち上げ、足から頭まで一直線にキープ

③30秒キープ!(左右それぞれ)

🔥ポイント
・腰が落ちないように、お腹の横に力を入れて持ち上げるイメージ!肩に体重が乗らないように意識して挑戦してみて🎶

楽しく取り組むためのコツ!

始めは30秒から!→慣れてきたらどんどん秒数を長くしてみよう!(1種類→30秒~1:30秒)

好きな音楽を聞きながらやってみる!音楽の秒数に合わせて楽しく挑戦!

 

参考文献

・【りょすんちゃんねる】https://youtu.be/gXB2wFfwSyI?si=ZfLzxazFU6R5sRjf
【2分半】ダンサーがやっている体幹トレーニング!!【プロダンサー考案】

まとめ:体幹を鍛えてダンスをレベルアップしよう!

✔ 毎日5分でもOK! 継続が大切🔥

✔ 鏡を見ながらフォームをチェック!

体幹を鍛えることで、ダンスの動きが確実にレベルアップします! ぜひ皆さんも今日からトレーニングを取り入れて、キレのあるカッコいいダンスを目指してみよう🎶

無料体験レッスンは、公式LINEもしくは公式ホームページよりお申し込み可能!

◆ナユタス二子玉川校公式LINE 🎤 

◆公式ホームページ無料体験申し込みフォーム🎤✨

***新規入会キャンペーン***
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!