二子玉川校
ブログ

私でも振り付けをスムーズに覚えられる?ダンサーが振り付けを覚えるときに大事にしていることを教えて!

こんにちは!ナユタス二子玉川校ダンスインストラクターのNeneです!

ダンス好きなみなさん、振り付けを覚えるのって大変じゃないですか?💃

「何回やっても振り付けが頭に入らない…」
「レッスンについていけない!」
「プロのダンサーはどうやって覚えてるの?」

そんな悩みを持っている人のために、今回はダンサーが振り付けを覚えるときに大事にしていることを紹介します!ちょっとしたコツや考え方を変えるだけで、振り付けがグンと覚えやすくなります✨

是非最後まで見てくださいね!

1. カウントと音楽のどちらから優先して覚えるか決める🎵 

振り付けを覚えるとき、「カウントで覚える派音楽で覚える派」に分かれることが多いです!

✅ カウントを理解しながら覚える

振り付けはカウントで区切られるので、1・2・3・4…」とリズムを数えながら練習すると、順番が整理しやすくなります。
特にテンポが速い振り付けは、カウントで整理しながら練習すると、音で合わせた時にスムーズに踊ることができます!

✅ 曲の歌詞を調べ、メロディーを掴みながら覚える

一方で、カウントに頼りすぎると、音楽に対して機械のような淡白なダンスに見えてしまうことも💦
カウントだけでなく、「歌詞」「メロディー」「ビート」から優先して振付を覚えるダンサーもいます!

「この動きはこの音と合ってるな」
「この振り付けは歌詞のこの部分にピッタリだな」

このような感じで音と動きを結びつけると、振り付けがよりしっかり定着します!

2.目で見て覚える!見る力を鍛える👀

ダンサーは、先生や振付師の動きを目で見て、ポイントやコツをチェックしています!

✅ 全体の動きに目を通す

最初は細かい動きやステップなどに注目しがちですが、ダンサーはまず「全体の動きのイメージ」を掴みます。
どんな雰囲気で踊るのか、流れはどうなっているのかをまず目で確認すると、振り付けが覚えやすくなります!

✅ 上半身・下半身に分けて見る

一度に全部を覚えるのは難しいので、

  • 上半身(腕・肩・頭の動き)
  • 下半身(ステップ・足の使い方)

このように分けて見ると、理解しやすくなります!

3. 体で覚える!何度も繰り返す🔥

ダンサーは、振り付けを何度も繰り返しながら体に染み込ませています。

✅ 同じ動きを何度も反復練習する

最初はゆっくり確認しながら動き、少しずつスピードを上げていくのがポイント!動画などがあれば、ひたすらリピートして見るのがおすすめ!気がついたら自然と頭にインプットされるはずです✨

✅ 鏡を見ながらチェックする

振り付けを覚えるときは、鏡を見ながら自分の動きを確認すると、より正確に覚えられます!
「この手の高さで合ってるかな?」
「もう少し体を大きく使ったほうがいいかも?」
こんなふうに微調整しながら練習すると、クオリティも上がりますよ!

まとめ✨

ダンサーが振り付けを覚えるときに大事にしていることは、次の3つ!

カウントと音楽の優先順位を決めて覚える → カウントで振り付けを整理してから!or 音でニュアンスを掴んでから!
目で見て覚える → 全体の動き→細かい動きの順にチェック!
体で覚える → 何度も繰り返して、自然に動けるように!

振り付けを覚えるのが苦手な人も、自分なりの方法にアレンジしてみたり、最初はすべて試してみるのもいいですね!
大事なのは、焦らず、楽しみながら繰り返すこと

みなさんも、ぜひこのコツを参考に、ダンスをもっと楽しんでくださいね🔥

無料体験レッスンは、公式LINEもしくは公式ホームページよりお申し込み可能!

◆ナユタス二子玉川校公式LINE 🎤 

◆公式ホームページ無料体験申し込みフォーム🎤✨

***新規入会キャンペーン***
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!