こんにちは!ナユタス二子玉川校ダンスインストラクターのNeneです!
ダンスを始めたばかりの皆さん、「アップ」と「ダウン」 って聞いたことありますか?
ダンスのレッスンでよく出てくる言葉だけど、「それって本当に必要なの?」「どうやってやるの?」と疑問に思っている人も多いはず。
でも実は、アップとダウンはダンスの超基本なのです!
これをマスターすると、リズム感がよくなったり、動きがさらにカッコよく見えたり、ダンスがもっと楽しくなるんです✨
今回は、アップとダウンの必要性、簡単な練習方法までを分かりやすく解説しますよ!
「ダンスを始めたけどリズムの取り方が分からない…」という人も、このブログを読めばしっかり理解できるはず!
さっそく、行ってみよう🕺
👉そもそも「アップ」と「ダウン」って何?
まずは基本の「アップ」と「ダウン」について説明するよ!
アップとは?
「アップ」は、リズムの裏拍(間のビート)で体を軽く上げる動きのこと!
📌 イメージ
- ひざを軽く伸ばす
- かかとをちょっと浮かせるイメージ(ジャンプはしない!)
- ふわっと弾む感じ
📌 カウントの取り方 「1(アップ)・2(アップ)・3(アップ)・4(アップ)」
ダウンとは?
「ダウン」は、リズムの表拍(強いビート)で体を沈める動きのこと!
📌 イメージ
- ひざを軽く曲げる
- 上半身を丸めて、体全体を沈める
- 音に合わせてノリノリに!
📌 カウントの取り方 「1(ダウン)2(ダウン)3(ダウン)4(ダウン)」
👉なんで「アップ」と「ダウン」が必要なの?
「ただ体を上げたり下げたりするだけでしょ?」って思った人もいるかもしれないけど、実はダンスにおいてめちゃくちゃ大事な動きなんです!
① リズム感がよくなる!
ダンスの基本は「音楽に乗ること」。
アップとダウンを意識すると、リズムをちゃんと体で感じられるようになる!
例えば、ダンス初心者がよくやっちゃう「棒立ちで手だけ動かすダンス」💦
これをアップやダウンを意識して動かすだけで、めちゃくちゃカッコよくなるんです✨
② ダンスにメリハリが出て、自然でスムーズになる!
例えば、ステップを踏むときにアップやダウンを意識すると、体の重心移動がスムーズになって、自然な動きになる!
逆に、アップもダウンもないと、ぎこちなくてロボットみたいな動きになっちゃうことも😅
③ どんなダンスジャンルにも活かせる!
ヒップホップ、ロック、ハウス、K-POP…どんなジャンルのダンスにもアップとダウンは共通の基本なんです!
特にK-POPダンスは、アップとダウンを上手く使うと、ダンスの表現がより魅力的に✨
✅簡単!アップ&ダウンの練習方法
「じゃあどうやって練習したらいいの?」そんな疑問を持っているあなたに、今から練習方法を紹介していくよ!
📌 やり方
- 足を肩幅くらいに開いて立つ(リラックスした状態)
- 音楽を聴いてリズムを感じる!(手で軽く拍を取るのもOK)
- まずはダウンのリズムで膝を軽く曲げる → 何回か繰り返す
- 次にアップのリズムで膝を伸ばす → 何回か繰り返す
- 曲の途中でアップとダウンを交互に変えてみる!
🚨ここで要注意!よくある失敗&注意点
ミス①:力が入りすぎてカクカクしてしまう
→ 解決策: リラックスして、自然に動くことを意識する!
ミス②:膝を曲げすぎて音楽に間に合わない
→ 解決策:最初は膝を軽く曲げるだけでOK!リズムに合わせることを忘れずに!
ミス③:音楽をしっかり聴けずにどんどんずれた動きになってしまう
→ 解決策: カウントを数えながらやってみる!
参考文献
・【【ビギスタ】ビギナーズ ダンススタジオ】https://youtu.be/AdhPFJtlOmo?si=DxLtJgybnmKYy1od
・【じゅりっこダンス部】https://youtu.be/i_UvyOeAsro?si=p7sMJP7w-x-lgn4U
💡まとめ
アップとダウンは、ダンスの基本中の基本!
これを身につければ、リズム感が良くなって、ダンスがもっと楽しくなる✨
最初は難しく感じるかもしれないけど、毎日少しずつ練習すれば、自然に体がリズムに乗れるようになります!
ぜひ楽しみながら、アップ&ダウンの練習を続けてみてくださいね💃
◆ナユタス二子玉川校公式LINE 🎤
◆公式ホームページ無料体験申し込みフォーム🎤✨
***新規入会キャンペーン***
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!