こんにちは!ナユタス二子玉川校ダンスインストラクターのNeneです!
ダンスを始めたばかりの皆さん、「基本ステップって簡単そうに見えるのに、実際やると足が絡まる…!」なんてこと、ありませんか?
でも、最初はみんなそうなんです!普段の生活ではやらないような動きばっかりだし、リズムに合わせようとすると頭も体もパニックになっちゃいますよね💦
でも大丈夫!ちょっとしたコツを意識するだけで、動きがグッとスムーズになります!
今回は、初心者でも今日から試せる「足が絡まらないダンスの基本ステップのコツ!」を、わかりやすくカジュアルに紹介しますよ!
ぜひ最後まで見てくださいね!
💡まず知っておこう!なぜ足が絡まるの?
ステップ中に足が絡まる原因には、いくつかパターンがあるんです!
-
足の動かす順番が分からなくなってくる
-
ステップが大きすぎる or 小さすぎる
-
重心が移っていない
-
上半身に力が入り過ぎている
-
視線が足ばかりを見ている
どれも「あるある」ですが、ちゃんと対策すれば誰でも克服できます!では、ここからコツを具体的に紹介していきますよ!
👉これさえ意識すれば大丈夫!ステップを上達させるコツ5選💃
コツ①「足の順番」を口に出しながら動いてみる!
最初のステップでありがちなのが、「今、どっちの足だったっけ?」とパニックになるパターン💦
これを防ぐ一番シンプルな方法は…
✅ポイント:「右!左!閉じる!」みたいに、動きと一緒に口に出すことや歌として口ずさむ!
これ、ちょっとダサく感じるかもしれませんが、実はプロのダンサーでもここからスタートした人が多いのです!言葉にすることで、脳と体の連携が強化されるんです!
コツ②はじめは“小さく、正確に”が大切!
「ダンス=大きな動き!」って思いがちですが、毎回大きく動く必要はないんです!
特に初心者のうちは、ステップを正しく踏むことがとても大事で、いきなり大きく動いてしまうとバランスを崩してしまい、そもそもの動きが分からなくなってしまうことも💦
✅ポイント:小さな動きでもOK!まずは足をどこに置くか正確に動く!
最初は正確さを意識して、慣れてきたら自然と大きく、ダイナミックな動きに変えていくとバッチリ👌
コツ③足を動かす前に「体重を移す」!
実はダンス用語でよく使われる、重心という言葉!これはとても大事なコツなのです!
たとえば右足を出そうとしてるのに、体重が左足に残ってるとバランスがうまく取れず、ぎこちない動きになってしまうことも、、
✅ポイント:動かす足にしっかり体重を移す意識をする!
すべての動きは「重心の移動」でスムーズになります!ちょっとしたことだけど、これだけで一気に“ダンサー感”が出ますよ♪
コツ④目線はなるべく前を見て!下を見すぎない💡
初心者にありがちなクセ、それは…「足元をガン見する」こと!皆さんも経験ありませんか?
自分の足が今どこにあるか分からないですもんね。
でもずーっと下を見ていると姿勢が悪くなり、リズムに乗ることが難しくなります💦
✅ポイント:目線は遠くにあるものを見るイメージ!
はじめは足元をチェックして、どのように動いているか理解できたら視線を前にしてみてください!姿勢が自然とまっすぐになって、動きやすくなります!
コツ⑤「カウント練習」で体に染み込ませる!
どんなステップも、最終的にはリズムで体に覚えさせるのが一番です!そのためには、「カウント練習」がとても大切なのです✨
✅ポイント:基本カウントの8カウントを数えながら、何度も繰り返す!
「数えながら動く」練習を繰り返すことで、自然とステップが体に染み込んで、音楽に乗りやすくなります!
慣れてきたら、カウントを数えずにリズムだけで踊ってみると一気に上達しますよ♪
👉まとめ:最終的に人と比べず、今自分に必要ものから練習することがベスト!
ここまでいろいろ書いてきましたが、結局いちばん大事なのは「楽しむこと」です!
上手くできなくても、ちょっと足が絡んでも、経験を重ねれば絶対に技術は上がります🔥
苦手を恥ずかしいと思わずに、一度全力で挑戦してみてください!
だからこそ、
-
焦らない
-
落ち込まない
-
楽しく続ける!
この3つを忘れずに、自分のペースで進んでいきましょうね♪
◆ナユタス二子玉川校公式LINE 🎤
◆公式ホームページ無料体験申し込みフォーム🎤✨
***新規入会キャンペーン***
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!