こんにちは!ナユタス二子玉川校ダンスインストラクターのNeneです!
ダンス大好きな皆さん、前回までのダンスブログ①、②は見ていただけましたか?
今回も引き続き、「スマホ1台でもOK!SNS映えするダンス動画撮影のコツ🔥」 をご紹介していきます💡
早くも第3回目になりますが今回も、撮影には欠かせない大切なポイントをお話ししていきたいと思いますよ💚
テクニックを知っておくだけで同じダンスが何倍も魅力的に見える!まだ前回のブログを読んでいない人は、①、②もぜひチェックしてくださいね!
それではいってみましょう✨
続いてはこちら!映えるSNS用ダンス動画の撮るコツとは?③
🌟撮影後も工夫して、動画をアップしよう!
撮影した動画をそのまま投稿するだけではもったいないです💡
✅ 【動画編集アプリを活用!】
最近のアプリはフィルターやエフェクト、曲の被せなど簡単に使える機能がたくさんあります!
素材の良さを生かすのもありですが、何か物足りなさを感じたり、個性を出したいときはぜひ使って見てほしいものです✨
やりすぎると作りこみ感が出てしまいますが、明るさを調整したり、少しだけ色彩を変えてみるだけでもプロ感が出るのでおすすめです!
✅ 【動画尺の長さに注意⚠️】
SNSをよく見る皆さん、短いものを次々見ていませんか?TikTokやReelsは15〜60秒以内などの視聴が一番見やすく、見ていて飽きないとされています!なので長すぎるとせっかくかっこよく撮影できても、しっかり見てもらえないことも💦
テンポ良く、主に見てもらいたいパートをピックアップするのがコツですよ🎶
✅ 【ハッシュタグをつけて投稿する!】
#ダンスチャレンジ #踊ってみた など人気のタグを使うと、再生数が伸びやすくなるのです!
いかに多くの人にヒットできるか、再生率が伸びるか、これはハッシュタグによって左右されることがあります😮
なのでオリジナルのタグを作って、自分のダンス動画にファンができることも夢ではないので、ぜひ試してみてくださいね!
✅ 【アップする時間帯を工夫する!】
フォロワー層によっても変わりますが、夕方〜夜にかけてはSNSが活発に動く時間と言われています!お仕事や学校から帰ってきて、ひと段落しているタイミングが狙いどき😊
なので夕方あたりに動画を投稿すると、夜のタイミングでいろんな人にヒットしやすくなるのでおすすめです📲
💬まとめ
いかがでしたか?今回第3回目のブログは撮影後動画工夫の大切さについてご紹介しました!
ただ動画を撮って投稿するだけではもったいない、撮影後にすべきポイントが多くあることを皆さん知っていただけましたか?
もちろん、ナチュラルで自然体に見せたい人はそのままでもOKです🙆♀️これはあくまでもより良く、もう一歩プロ感を出すためのコツとしてお話ししてきました!
なので①、②も合わせて、少しでも今回のブログに興味を持ってもらえたら嬉しいです💚
◆ナユタス二子玉川校公式LINE 🎤
◆公式ホームページ無料体験申し込みフォーム🎤✨
***新規入会キャンペーン***
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!