ブログ
ボイストレーニングコース

【NAYUTAS 二子玉川校】「強さ」と「弱さ」の狭間で咲く——Mr.Children『himawari』が描く、愛の矛盾と光

「himawari」は、2017年にリリースされたMr.Childrenの楽曲で、映画『君の膵臓をたべたい』の主題歌としても話題になりました✨

一見すると“ひまわり”という明るく希望に満ちたタイトル。

しかしその音像はどこか切なく、歌声には焦燥と痛みがにじみます。

この楽曲は、ただの「失恋ソング」でも、「希望の歌」でもありません。

むしろそのどちらでもあり、そのどちらでもない、“矛盾を抱えながらも前を向こうとする人間の姿”を、静かに、でも力強く描いています✒

今回は、Mr.Childrenの『himawari』に込められた感情を考察していきます。

 

 明るい花の名前に込められた「逆光」の意味

タイトルの「himawari」は、太陽を追いかけて咲く花。

多くの楽曲や詩で、「希望」や「明るさ」の象徴として描かれてきました🌻

しかし、この曲における“ひまわり”は少し違います。

光を向いているはずなのに、その足元には影がある。

優しさの死に化粧で 笑ってるように見せてる

前を向こうとするたびに、自分の中の暗い感情が顔を出す。

そんな“心の矛盾”が、この歌の主軸になっています。

君の覚悟が分かりすぎるから 僕はそっと手を振るだけ 「ありがとう」も「さよなら」も 僕らにはもういらない

つまりこの「ひまわり」は、ただ太陽に向かうだけの花ではなく、苦しみや葛藤を抱えながら、それでも光を見失わない心の比喩なのです✨

 消えない痛みと、癒えない想い

この曲に登場する「僕」は、すでに大切な人と別れています。

「全部嘘だよ」そう言って笑う君を まだ期待してるから

ただ、それを単純な「喪失」として捉えるのではなく、その後に残った感情——嫉妬、悔しさ、誇り、哀しみ、憧れ…それらが混じり合った複雑な“後悔にも似た何か”にずっと囚われている😢

ただ恋しくて泣いているわけではなく、忘れられないけれど、忘れたふりをしている。

それでも心の奥ではその人の存在が、“未だに強烈な光”として焼き付いているのです。

彼女は強くて、美しくて、まっすぐで…。

そんな存在を手放したことで、「自分の弱さ」に向き合わざるを得なくなった——この曲は、愛を通して自分自身の“醜さと真実”に気づかされていく物語とも言えるでしょう。

「強さ」への嫉妬と、自分の“弱さ”を受け入れるまで

Mr.Childrenの歌詞にしばしば現れるのが、「強い人間」と「弱い自分」の対比です。

『himawari』においても、その構図が色濃く表れています✒

暗がりで咲いてるひまわり 嵐が去ったあとの陽だまり そんな君に僕は恋してた

彼女のまっすぐさを「嫌い」と言ってしまう「僕」は、本当はその強さが羨ましくて仕方がないのです。

でも、それを「好き」と素直に言えない。

「好き」という言葉の代わりに、「嫌い」と口にしてしまう。

そのねじれた感情が、人間のリアルな弱さを浮かび上がらせます😢

けれど、この曲はその“弱さ”を否定しません。

むしろ、そうした未熟さや感情の不器用さこそが、「生きている証拠」だとそっと肯定してくれているようにも感じます。

「愛する」と「突き放す」の間にあるもの

この楽曲の深さは、「愛している」ことと「距離を取る」ことが、必ずしも矛盾しないという事実に向き合っている点にもあります。

何故だろう 怖いもの見たさで 愛に彷徨う僕もいる

誰かを本当に想うがゆえに、あえて離れることを選ぶ。

その決断の裏には、「自分ではその人を幸せにできない」と知っているからこその苦しみがあります😢

“幸せになってほしい”という願いと、“自分と一緒にはいられない”という選択。

その両立こそが、本当の優しさであり、深い愛のかたち💕

でも、それがどれほど正しい選択だったとしても、「それでも一緒にいたかった」という気持ちが消えることはないのです。

 歌詞全体ににじむ“強さへの祈り”

『himawari』の終盤にかけて、「僕」は少しずつ“自分の感情”を受け入れていきます。

思いを飲み込む美学と 自分を言いくるめて 実際は面倒臭いことから逃げるようにして 邪にただ生きている

そうした内なる“静かな覚悟”が、少しずつ曲の流れの中に表れはじめるのです👂🎶

悲しみは消えないし、過去も変わらない。

でも、「だからこそ今を生きるしかない」という意思が、最後にはひまわりのように凛と立っています🌻

「光のような人」への未練と、未来への一歩

この曲で描かれている“彼女”は、おそらくもう戻ってこない存在です🥺

暗がりで咲いてるひまわり 嵐が去ったあとの陽だまり そんな君に僕は恋してた そんな君を僕は ずっと

だからこそ、その人の存在がいつまでも「光」として心に残る。

振り返るたびに胸が締めつけられるけれど、それでもその光があったからこそ、今の自分がいる。

失ったものを後悔し続けるだけでなく、そこから“何を感じ、どう歩いていくか”を問いかけてくるのが、この曲の本質です。

“好き”とか“嫌い”とか、“勝ち”や“負け”なんて単純な言葉では整理しきれない感情たち。

それら全部を抱きしめて、「それでも生きていく」という決意こそが、Mr.Childrenがこの曲を通して伝えたかったことではないでしょうか🤔

himawariは「光」を見つめながら、「影」も抱きしめる歌

Mr.Childrenの『himawari』は、恋愛の曲でありながら、同時に人間の心の弱さと、それを認めて進もうとする強さを描いた一曲です✨

人生には、ただ明るいだけの花なんてない。

光を求める分だけ、影も生まれる🌓

その両方に目をそらさず、自分の足で立ち、歩いていこうとする姿が、ここには確かにあります。

ひまわりのように、まっすぐにはなれないかもしれない。

でも、どこかで「あなたのように強くなりたい」と思うことが、生きる原動力になっていく。

そんな、痛みの中に優しさと再生の光を見出すこの楽曲は、聴くたびに心を震わせ、そっと背中を押してくれるような存在です🌻☄

Mr.Childrenの曲って、言葉ひとつひとつがまるで心に語りかけてくるようで、桜井さんの声には「人生」そのものが詰まっているように感じませんか?

優しさ、葛藤、願い、強さと弱さ…そんな複雑な感情を、歌であれだけ自然に届けられるのは本当にすごいこと。

ナユタス二子玉川校のボイストレーニングでは、ただ“うまく歌う”ことではなく、“自分の声で伝える”力を育てるレッスンができます✨

音程や発声の土台を整えることで、感情表現にも余裕が生まれ、言葉に「意味」が宿ってくるんです。

Mr.Childrenのように、聴く人の心にそっと触れるような歌が歌いたい——そんな想いを持っているなら、今がその一歩目!

あなたの声で、誰かの心を動かす準備を始めてみませんか?

無料体験レッスンは、公式LINEもしくは公式ホームページよりお申し込み可能!

◆ナユタス二子玉川校公式LINE 🎤 

◆公式ホームページ無料体験申し込みフォーム🎤✨

***新規入会キャンペーン***
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!