こんにちは!NAYUTAS大橋校です!
こんにちは!今回は「音楽理論ってなに?」という疑問にお答えする、超入門編です。
音楽理論は、音楽を「感じる」だけでなく「理解する」ためのツール。難しそうに見えて、実は感覚とつながっているんです✨
🎹 1. 音ってどうやって並んでるの?
音楽の基本は「音階(スケール)」です。
たとえば、ドレミファソラシドは「Cメジャースケール」と呼ばれる音階。これは「明るい」響きを持つスケールで、K-POPの爽やかな曲にもよく使われます。
- Cメジャースケールの音:C(ド) D(レ) E(ミ) F(ファ) G(ソ) A(ラ) B(シ) C(ド)
この並びにはちゃんとした「間隔(インターバル)」があり、音楽理論ではそれを数字や記号で表します。
🎵 2. コードってなに?魔法の和音
コードとは、複数の音を同時に鳴らす「和音」のこと。
たとえば「Cコード」は、C(ド)・E(ミ)・G(ソ)を同時に鳴らします。これだけで「安定感」や「安心感」が生まれるんです。
- よく使われるコード進行:
C → G → Am → F(K-POPでも定番!)
コード進行を知ると、作曲やアレンジがぐっと楽になります。
好きな曲のコードを調べてみると、意外と似た進行が使われているかも…!
🎶 3. リズムと拍子:ノリの正体
音楽の「ノリ」は、リズムと拍子で決まります。
拍子とは、音楽の「区切り」のこと。たとえば「4拍子」は「1・2・3・4」で1セット。
- jpopの多くは「4/4拍子」=1小節に4拍
- 「3/4拍子」はワルツなどで使われる「1・2・3」のリズム
リズムを感じる力は、ダンスにも直結します。
拍子を意識すると、振り付けのタイミングもバッチリ決まる!
🎤 4. 音楽理論は「感じる力」を育てる
音楽理論は、ただの知識ではなく「耳」と「心」を育てるツール。
声楽やダンス、作曲、アレンジ、どんな分野でも役立ちます。
- 好きな曲のコード進行を調べてみる
- メロディの音階をなぞってみる
- リズムに合わせて体を動かしてみる
そんな小さな一歩が、音楽との距離をぐっと縮めてくれます💫
💟💃無料体験レッスン受付中🎤🎸
📍 大橋駅から徒歩3分!
1レッスン6,000円分(税別)が無料で体験できる!
完全マンツーマンなので一人一人に合ったレッスンを受けることができます!
もちろん初心者でもOK👌😊
ボイトレ、ダンス、アコギを一緒に始めてみませんか?
公式Instagram📸 公式LINE📮
**********************************************************************
【店舗情報】
店名:ダンス&ボイトレ NAYUTAS(ナユタス)大橋校
住所:〒815-0033 福岡県福岡市南区大橋1丁目11−1 カサ・デ・アルテ 1F
※eスポーツスクール AFRAS(アフラス)大橋校、反対側の入口となります。
**********************************************************************