こんにちは!NAYUTAS大橋校です!
今から作曲を始めてみたいけど、音楽理論とか作曲の方法とか難しそう、、と諦めている方も多いのではないでしょうか。
でも、意外と初めて見ると誰でも曲を作れるようになるんです!
今回は作曲に入門編でコードについて触れていきたいと思います✨
はじめに:コードってなんだろう?
作曲を始めるときにまずぶつかるのが「コード」の壁。
コードとは、複数の音を同時に鳴らしてできる“和音”のこと。
メロディに色をつけたり、感情を表現したりするために欠かせない要素です。
その中でも「ダイアトニックコード」は、音楽理論の基礎であり、ポップスやK-POPでも頻繁に使われています。
🎹 ダイアトニックコードとは?
「ダイアトニックコード」とは、あるキー(調)に含まれる7つの音だけを使って作られるコードのこと。
たとえば、Cメジャーキー(ドレミファソラシ)なら、以下の7つのコードがダイアトニックコードになります:
度数 | コード | 機能 | 雰囲気 |
---|---|---|---|
I | C | トニック | 安定・落ち着き |
ii | Dm | サブドミナント | 優しさ・流れ |
iii | Em | トニック | 軽さ・浮遊感 |
IV | F | サブドミナント | 明るさ・広がり |
V | G | ドミナント | 緊張・期待 |
vi | Am | トニック | 切なさ・柔らかさ |
vii° | Bdim | ドミナント | 不安・不安定 |
※「°」はディミニッシュ(減三和音)を表します。
🎶 なぜダイアトニックコードが重要なの?
- 自然な流れが作れる:キーに合ったコードなので、耳に心地よく響きます。
- 初心者でも扱いやすい:7つのコードだけで曲が作れるので、迷いにくい!
- 感情表現がしやすい:コードごとに雰囲気があるので、歌詞やメロディに合わせて選べます。
✏️ 作曲に活かす!ダイアトニックコードの使い方
① 定番コード進行を使ってみよう
初心者におすすめなのが、以下のような定番コード進行:
- C → G → Am → F(I → V → vi → IV)
→ 明るくて切ない、K-POPでもよく使われる進行! - Am → F → C → G(vi → IV → I → V)
→ 少し切なくて、サビにぴったり!
② メロディに合わせてコードを選ぶ
メロディの中に含まれる音と、コードの構成音が合っていると、自然な響きになります。
まずはメロディを作ってから、対応するコードを探してみましょう。
🌟 まとめ:ダイアトニックコードは作曲の第一歩!
ダイアトニックコードを理解することで、作曲の幅がぐっと広がります。
難しい理論は後回しでもOK!まずは7つのコードを使って、好きな曲のコード進行を真似してみましょう。
次回は「コード進行のバリエーション」や「転調テクニック」についても紹介予定です🎧
作曲の旅、楽しんでいきましょう!
💟💃無料体験レッスン受付中🎤🎸
📍 天神大牟田線 大橋駅から徒歩3分!
1レッスン6,000円分(税別)が無料で体験できる!
完全マンツーマンなので一人一人に合ったレッスンを受けることができます!
もちろん初心者でもOK👌😊
ボイトレ、ダンス、アコギを一緒に始めてみませんか?
公式Instagram📸 公式LINE📮
**********************************************************************
【店舗情報】
店名:ダンス&ボイトレ NAYUTAS(ナユタス)大橋校
住所:〒815-0033 福岡県福岡市南区大橋1丁目11−1 カサ・デ・アルテ 1F
※eスポーツスクール AFRAS(アフラス)大橋校、反対側の入口となります。
営業日:不定休
営業時間:10時〜21時
**********************************************************************