カラオケが好きだけど、周りが上手な人ばかりだったり、自分の歌声にコンプレックスがあると思いきり楽しめませんよね😿
しかし、がっかりすることはありません!
歌は正しい練習を続ければ必ず上達するので、そのためにもボイトレをするのがおすすめです👍
でもその前に!!実は歌が苦手な人にはいくつかの共通する特徴があるんです。
その特徴を知る事で、上達のヒントも見えてきます!
【歌が苦手な人は、音程がとれていない音域が狭いという特徴があります】
音程がズレてしまう人は、
・音を外している自覚のない人
・音を外している自覚のある人
この2パターンに別れ、どちらのタイプかによってボイトレ方法が変わってくるのです。
音を外している自覚がない人は、自分の声や音の高さを認知しづらい傾向があるので、音を聴きながら耳を鍛えるトレーニングを!
音を外している自覚がある場合は、音の高さは認知できていますが、音と音の幅の感覚がつかめていないので、発声練習を交えて音感を鍛えるトレーニングをします☺
【音感を鍛えるおすすめ練習法】
今回は音を外している自覚のある人に向けた
音階、半音階をピアノの音に合わせて発声し、音感を鍛えるトレーニングをしてみましょう!
音階は「ドレミファソラシド……」
半音階は「ドド#レレ#ミファファ#ソ……」
と順番に正しい音程で上がっていきます。
ゆっくりでいいので、正しい音程で発声するのがポイントです。
音のズレを自分で把握する事も大切なので、録音もしてみましょう。
鍵盤楽器がない時は、ピアノアプリを利用すると良いですよ。
また、新曲視唱のアプリもおすすめ。楽譜に書かれた音が流れそれに合わせて発声をする音感トレーニングです✨
【歌が苦手な人はボイトレでリズム感も鍛えよう】
リズム感を鍛えるためには、メトロノームを活用した練習方法などがありますが、ここでは一人でも気軽にできる練習をご紹介します。
まず、歌いたい曲の原曲をよく聴くことが大事!
曲を聴くポイントは、
・リズムのとり方
・発音
・息継ぎ
など、細部まで聴くことです。そして、曲に合わせて歌ってみましょう。
ボーカルのメロディーだけを聴くのではなく、ドラムやベースのリズムをじっくり聴き、体全体を使って自由に音楽に乗ってみるのもいいですね。
アプリやゲームセンターの音ゲーも、楽しみながらリズムトレーニングができるので、機会があればチャレンジしてみてください✨
【歌が苦手な人はボイトレで細かい練習をしていない】
歌がなかなか上達しない人は、一曲を通しで何回も繰り返して歌っているだけで、苦手な部分をそのままにして先に進んでいる事が多いです💦
苦手な部分を抜き出しじっくり練習する事も大事✨
今回は、手軽にできる練習方法をご紹介しましたが、更なるレベルアップを望むなら、ボイトレスクールを利用してプロの指導を受けるのも一つの手
自分では気付けない癖を発見できたり、あなたの個性に合わせた内容でトレーニングが出来ます。
練習自体が楽しくなり、上達を感じられた時の喜びは大きく、もっと練習したくなる良いループに入り、一石何鳥にもなること間違いなし!