こんにちは、NAYUTAS鷺沼校、ボーカル講師のあいひです!
歌において、音程って大事ですよね。
でもだからって、「正確な音程が一番大事」って思ってませんか?
実は違うんです。
むしろ、音程を正確にしようとするせいで下手になることだってあるんです。
今日は音程よりも重要なアクセントのお話をします。
アクセント(accent)とは?
他の音よりも目立たせて演奏する音。
音楽の中でアクセントが生まれるためのルールというのがいくつかありますが、今回は「これだけは少なくとも押さえておくべき」という3つのルールについて説明をします。
まずアクセントの原則は「小節の1拍目は強くなる」です。音楽は全てこのルールを前提に作られています。それを頭に入れた上で3つのルールをみていきましょう!


ルール1:長い音は強くなる
自身より短い音が直前にある場合、その音にはアクセントがつきます。漫画のタイトルの「ボボボーボ・ボーボボ」や、風の又三郎に出てくる「どっどど どどうど どどうど どどう」なんかも特にわかりやすくアクセントを感じられるかと思います。

ルール2:高い音への跳躍の前は強くなる
跳躍というのは、ピアノで見たときに鍵盤が隣り合っていない音に進むことを言います。
高い音に飛ぶ直前の低い音には、アクセントがつきます。ジャンプする前に膝を曲げるのと同じようなイメージです。

ルール3:単語の頭は強くなる
このルールは日本語の歌によく見られます。
特に単語の頭が弱拍にあるときは一層意識してアクセントをつけましょう。

アクセントを歌うと何が良いのか
音程ばかりを大事にしてアクセントを疎かにしていると、棒読みのように平べったくて面白みのない歌になってしまいます。
逆にアクセントを理解した歌い方は、聴いている人にとって、また、歌っている本人にとって、楽しくて気持ちの良い音楽を体験させてくれますよ!
けれど、アクセントを意識した歌い方って、具体的にどんなもの? というのは文字で説明するのはかなり難しいんですよね。
そこで! NAYUTAS鷺沼校では現在、無料体験レッスンを行なっています。この記事を読んでアクセントを意識した歌い方が気になった方は、ぜひ、体験レッスンへお越しください!
以上、NAYUTAS鷺沼校より、あいひでした!

