こんにちは!!
歌が上手くなる方法を探している方!
ようこそーっ!!このブログでは、ボーカルスキルを磨きたいあなたへ、レベルアップに役立つ情報が満載です😊
あなたに当てはまるかもしれない課題を基本から応用まで、歌が上手くなるための秘訣、歌唱テクニックや練習方法、
音楽理論やパフォーマンス向上のための実践的なアドバイスもご紹介させていただきます!!
自信を持って歌えるように、歌唱力を向上させるステップを踏んでいきましょう♡
本日は 裏声(ファルセット)の出し方・裏声が出ない方
まず裏声とは、
地声(チェストボイス)とは違い、声帯が完全に閉じず、声帯がピンっと張った状態で部分的に振動することで、
透き通った透明感のある裏声が出ます。
生徒さんの中には、裏声を使う時とは、地声が出なくなった時とお考えの方が非常に多いのですが、
全くそんな事はなく!!!
1音で3色の音色が出せるようになるには、ご自身の音域全てに裏声が出せるようになっていただきたいです😊
・練習ではE3(ピアノのセンターのC(ド)から下がったE(ミ)の音)ぐらいまで裏声で出す練習をしてください!
裏声がわかりにくい方は、まず息声で出してください。
この練習は、声帯がストレッチされてとてもいい練習方法です。
裏声の出し方
・ため息をついていきます、センターのド(C4)から1オクターブ上のド(C5)の間をまずは出します。
発声言葉は”ホォー”が出しやすいかと思います!
C5から下りていきます。
よくオオカミの遠吠えと言いますが、わからない方は”ヒィー”で低音から上がっていくとわかりやすいかと思います。
ここで地声になってしまうという方は、小さく小さく出しましょう(^^)
自然に息声になると思います、それでいいのです!
まずは無理に出さず『ファルセットが出ているイメージ』がとても大切です。
次に息声で発声できるようになったら、喉の開きと響かせるところの確認です、こちらも声区の切り替えのイメージと
切り替えを意識しましょう(どの部分に響きがあるのか確認しながら発声しましょう)👏
あとは、、、
関係ないようで、めちゃくちゃ関係のある腹式呼吸です!!
裏声が出ないと声帯閉鎖ができていないように思いますが、、、それも関係ある場合ももちろんありますが!
息を使うことができていない事がほとんどです。
はじめに声帯を完全に閉じず、と書きました!声帯が完全に閉じていないとゆう事は、息(呼気)が出ています。
このパワーが弱い、少ないと一瞬裏声が出てもキープする力が足りないことになります。
掠れて出ない方は・・・
腹式呼吸でいっぱい息を通してみてから裏声にチャレンジしてみてくださいね!
きっと出るはずです🫡
裏声を使うのは地声の高音が出ないから逃げてる〜なんて事はなく、、
その考えは、声の音色を制限していることになりますので、バリエーションを減らしている事になります。
ぜひぜひ、裏声の出せる範囲を増やして、声帯もストレッチしてあげてくださいね(^^)
お読みいただきありがとうございました🙇♀️
対面ボイストレーニングでは、講師と直接対話しながら個別にカスタマイズしたレッスンが受けられます!
技術的な疑問や悩みをその場で解決でき、感情表現や舞台パフォーマンスのアドバイスもすぐ受けられます(^^)
イベントや発表会でモチベーションや集中力もアップしますし、練習の正しさなどもすぐ確認できるのが最大の利点ですね!!
趣味で歌を楽しみたい方も!本格的に向上させたい方も!
ナユタス三宮駅前校の無料体験レッスンにぜひお問い合わせください。
https://nayutas.net/trial/?school_select=sannomiyaekimae
スタッフ一同お待ちしています♪
#神戸 #三宮 #ボイトレ #ボイストレーニング #ボイトレスクール #歌が上手くなる方法
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ナユタス三宮駅前校
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
住所 〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-2-14ポートビル5F
営業時間 10:00~22:00
アクセス 阪急神戸線 神戸三宮駅 徒歩1分
JR神戸線 三ノ宮駅 西口(北側)徒歩1分
神戸市営、地下鉄三宮駅(東出口7)徒歩約0分
阪神本線 神戸三宮駅 徒歩3分
インスタもやってます!
先生達が歌ったり、踊ったり遊んだりしてまーす🎶🎶🎶
リンクはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nayutas_sannomiyaekimae?igsh=MXNxc3R0eXB4eHdmeg%3D%3D&utm_source=qr