みなさんこんにちは!
ボイトレ講師の木皿です。
今回はよくある生徒からの要望の1つ、ビブラートについて解説していきます!
ビブラートには種類があります。
みなさんの理想は、どんなビブラートでしょうか?
小田和正のようなナチュラルな伸び…
玉置浩二のような深み…
大森元樹のような軽やかさ…
MISIAのような安定感…
好きな歌手を思い浮かべながら読んでみてください!
ビブラートとは
ビブラートは 音程や音量を細かく揺らす技術。
以下トレーニング方法についてお話ししていきますが、ゴールは「意識せずとも勝手にビブラートする」ことです。
(ただし、舞台に立つ歌手は曲に応じて長さや大きさを微調整したりはしますね!)
ビブラートを出す練習方法
① お腹をしっかりつかって跳ねる
みぞおちの部分に拳を充ててください。
わりと食い込む感じで。
でも痛くならないように。
ろうそくの火を吹き消すように、勢いよく「フッ!!!」と息を吹きます。
そうすると、拳を押し返すように筋肉が張りだしてくるのが分かると思います。
その動きを感じながら、大きめのボリュームで「♪ハッハッハ~」と歌ってみます。
半音ずつ上がって繰り返してみましょう。
※息の速さは速く、量は多く。自然に大きめの声量になります。
※しっかり跳ねること。ハー・ハー・となってしまわないように。
ここで上手くはねられない場合、お腹の筋肉が弱いか、使い方が甘い可能性があります。
まずはドッグブレスでしっかり筋肉を使えるようにしましょう!
自然なビブラートは筋肉をしなやかに伸ばして、声を身体に自然に響かせることがポイントなのです。
② 音階を使った練習(半音・全音で動かす)
半音の間を揺らしてみましょう。(例:「ド」と「ド♯」の間を行ったり来たり)
最初はゆっくり、大きめに動かす → だんだん細かく速くする(速すぎずある程度でOK)
上記ができたら、お腹の支えを意識しながらもう一度揺らして声をだしてみましょう。
体幹はしっかり支えながら、肩や首、喉はリラックスするのがコツ。
よくある失敗例と改善方法
✖喉を力ませて無理に揺らす→体幹はしっかり支え、肩や首、喉は楽にするのがコツ。
✖速すぎたり、不規則なビブラート → ゆっくりした揺れから練習して、お腹の支えによって規則的な周期のビブラートになるまで地道に練習を積み重ねましょう。
憧れの歌手をイメージしながら、練習に取り組んでみてください。
とはいえ、なかなか自分一人ではうまくできているかわからないことの方が普通です!
ナユタスではプロのボイストレーナーがあなたの歌い方を分析して適確に指導します♪
ぜひ体験レッスンに来てみてくださいね!
無料体験レッスン申込みはこちらから!
無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)
お気軽にお申込みくださいね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
それではまた👋
********************
宮城県仙台市青葉区中央3丁目6-22 駅前のぞみビル 6F
個性を奏で、夢を踊ろう。~感動体験の「わ」を(WOW)共創しよう~
NAYUTAS仙台駅前校 無料体験レッスン申込みはこちら
無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)
運営会社:株式会社Wasshoi Lab
メインオフィス:宮城県仙台市青葉区北目町1-18 ピースビル北目町7階
********************